保育園についてですが、横浜寄りの川崎市に住んでます。麻生区なんですが、今回0歳児の子供を保育園に通わせたいのですが、2月まで一日中12時間労働してましたが、店舗閉店の為パートだったので
、退職し、その時既に妊娠中だった為やハイリスク妊娠だったので就職も出来ず失業保険をもらってました。4月から保育園に通わせて、また働きたいのですが、今認可保育園も待機中で、申請する時は求職扱いになってしまいランクもEになってしまいます。正直三人目だし、長男はもう少しで受験で、お金がこれから必要になる時期です。働きたくても働けない状況で焦ります。保育園に入れる為にはどうしたらいいですか?
、退職し、その時既に妊娠中だった為やハイリスク妊娠だったので就職も出来ず失業保険をもらってました。4月から保育園に通わせて、また働きたいのですが、今認可保育園も待機中で、申請する時は求職扱いになってしまいランクもEになってしまいます。正直三人目だし、長男はもう少しで受験で、お金がこれから必要になる時期です。働きたくても働けない状況で焦ります。保育園に入れる為にはどうしたらいいですか?
川崎市は、待機児童数が全国でもワースト5に入ります。
フルタイムでも、なかなか認可保育園に入園できない人もいるぐらいです。
求職扱いで、Eランクということなので、ランクをあげないと到底、無理でしょう。
先に無認可保育園(託児所)にあずけて、お仕事を探し、就労するしかないでしょうね。(足は出ますが..)
実際に、そうして、認可保育園に入園しようとしている人が、たくさんいらっしゃると思います。
フルタイムでも、なかなか認可保育園に入園できない人もいるぐらいです。
求職扱いで、Eランクということなので、ランクをあげないと到底、無理でしょう。
先に無認可保育園(託児所)にあずけて、お仕事を探し、就労するしかないでしょうね。(足は出ますが..)
実際に、そうして、認可保育園に入園しようとしている人が、たくさんいらっしゃると思います。
失業保険に詳しい方!
失業保険期間中に株やFXで利益が出ても大丈夫と言う話を聞いたのですが
大袈裟な話、何百万単位の利益があっても大丈夫なのでしょうか?
もしダメなら、どの程度までならいいのか?
詳しい方、分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険期間中に株やFXで利益が出ても大丈夫と言う話を聞いたのですが
大袈裟な話、何百万単位の利益があっても大丈夫なのでしょうか?
もしダメなら、どの程度までならいいのか?
詳しい方、分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
*株などによる利益は労働によるものではないので失業中でも雇用保険支給には支障はありません。
そういった利益の上限金額が規定されていない以上、何百万円でもいいはずです。
「補足」
みんな正論っぽいですね。どの内容をみても感心します。
金額にしても労働とみなすかにしても程度問題という意見から、まったく関与しないという意見まであります。
金額に上限がきめられていないことや、労働の実態が申告制であることなど、はっきりしない部分が多く、正解は難しいでしょう。結局はその場所のハローワークの判断にゆだねるしなないでしょうね。
もちろんハローワークの判断も場所によっては違う場合もあるでしょう。
雇用保険の問題はどれが正しい回答かは分からない場合も多々ありますよ。
そういった利益の上限金額が規定されていない以上、何百万円でもいいはずです。
「補足」
みんな正論っぽいですね。どの内容をみても感心します。
金額にしても労働とみなすかにしても程度問題という意見から、まったく関与しないという意見まであります。
金額に上限がきめられていないことや、労働の実態が申告制であることなど、はっきりしない部分が多く、正解は難しいでしょう。結局はその場所のハローワークの判断にゆだねるしなないでしょうね。
もちろんハローワークの判断も場所によっては違う場合もあるでしょう。
雇用保険の問題はどれが正しい回答かは分からない場合も多々ありますよ。
私の会社に失業保険をもらいながら働いている方がいます。
これっていいんですか?
本人はハローワークの人にこの仕事を紹介してもらったと言っていました。
週3日で1日4時間以内だったらいいみたいなんですが・・・
退職しょうと考えているのでお願いします。
これっていいんですか?
本人はハローワークの人にこの仕事を紹介してもらったと言っていました。
週3日で1日4時間以内だったらいいみたいなんですが・・・
退職しょうと考えているのでお願いします。
1円でも収入があれば、失業保険はもらえません。
しかし、申請するときに除外する日を申請することが
出来るので、その方はそれをやっているのではないで
しょうか。
仮に30日あるうち、指定の数日だけ働いたので、
残りの日数分を貰うことも可能です。
もちろん、受給期間はそれだけ延びたと思いますよ。
もし、それをせずに受け取っていたら、不正受給で
倍返し?(ペナルティ)で返還請求されることに
なります。
ペナルティがあるので、ぜひ本人に言ってあげたほうが
よいかもしれません。
こういう情報はどっかから漏れ、ばれますよ。
しかし、申請するときに除外する日を申請することが
出来るので、その方はそれをやっているのではないで
しょうか。
仮に30日あるうち、指定の数日だけ働いたので、
残りの日数分を貰うことも可能です。
もちろん、受給期間はそれだけ延びたと思いますよ。
もし、それをせずに受け取っていたら、不正受給で
倍返し?(ペナルティ)で返還請求されることに
なります。
ペナルティがあるので、ぜひ本人に言ってあげたほうが
よいかもしれません。
こういう情報はどっかから漏れ、ばれますよ。
失業保険について質問です。私は以前にパートで働いていた仕事を辞め失業保険をもらえるようになりハローワークに手続きに行ったんですがいろんな事情があり途中で通えなくなり今に
至ってます。
都合のよい話なんですが
再度もらえるという方法はないでしょうか?
至ってます。
都合のよい話なんですが
再度もらえるという方法はないでしょうか?
離職後どれくらい経過したのか分からないのですが、雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)となっています。
ですので、受給期間内でしたら大丈夫です。(離職後1年で支給は打ち切りです)
また、受給期間内に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することが出来たのですが・・・。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
よって、上記に該当しないのであれば、残念ですが失業手当の受給はできません。
ですので、受給期間内でしたら大丈夫です。(離職後1年で支給は打ち切りです)
また、受給期間内に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することが出来たのですが・・・。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
よって、上記に該当しないのであれば、残念ですが失業手当の受給はできません。
新婚でだいぶ働いたのでいったんちょっと休んで家庭にいて失業保険を貰いまた働こうと思います。
だらけないために何かしようと思ってます。三ヶ月なら何か資格取れるでしょうか?
だらけないために何かしようと思ってます。三ヶ月なら何か資格取れるでしょうか?
雇用保険(失業保険)の受給には申請が必要ですよ。
また申請したからと言ってすぐに受給出来るものでもありません。
自己都合で離職の場合は、最初に手当の支給が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
すなわち90日の給付日数全てを受給しようと思えば6ヶ月~7ヶ月かかると言う事です。
尚、受給の為には決められた回数以上の求職活動が必要です、すぐにでも働く意思がなければ受給は出来ないと言う事です。
資格取得を考えるのであれば、ハローワーク指定の公的な職業訓練校へ行けばその訓練期間中は手当が受給出来ます。
詳しくはハローワークの職業訓練に関する窓口でお尋ねください。
また申請したからと言ってすぐに受給出来るものでもありません。
自己都合で離職の場合は、最初に手当の支給が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
すなわち90日の給付日数全てを受給しようと思えば6ヶ月~7ヶ月かかると言う事です。
尚、受給の為には決められた回数以上の求職活動が必要です、すぐにでも働く意思がなければ受給は出来ないと言う事です。
資格取得を考えるのであれば、ハローワーク指定の公的な職業訓練校へ行けばその訓練期間中は手当が受給出来ます。
詳しくはハローワークの職業訓練に関する窓口でお尋ねください。
確定申告について質問です。
当方、2012年10月から、今日現在、失業中です。3/15が、とっくに過ぎましたが、申告しないと、どのようなデメリットがありますか?アルバイト等もしていないので、失業保険以外の収入は、ありません。(失業保険も、期限切れ)
当方、2012年10月から、今日現在、失業中です。3/15が、とっくに過ぎましたが、申告しないと、どのようなデメリットがありますか?アルバイト等もしていないので、失業保険以外の収入は、ありません。(失業保険も、期限切れ)
・月々の源泉徴収所得税額は、年の終わりまで勤務するという前提で設定されていますので、おそらく給与収入金額に見合った額より多く徴収されているはずです。
申告しないと差額は戻りません。
・生命保険料控除・地震保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料/税などが、源泉徴収の税額計算には入っていないはずです。
申告しない限り、適用されません。
その分、今年度の住民税額も高くなっているはずです。
申告しないと差額は戻りません。
・生命保険料控除・地震保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料/税などが、源泉徴収の税額計算には入っていないはずです。
申告しない限り、適用されません。
その分、今年度の住民税額も高くなっているはずです。
関連する情報