転職するか、勉強に専念するか、、、29歳女既婚者です。
ネットでいろいろ調べた結果、、どちらの道に進む事が良いのか悩んでおります。
いろいろな意見を参考にさせて頂きたいのでご意見をお願いいたします。
①と②のどちらを選ぶか悩んでおります。
29歳、女、大学中退、結婚1年目です。
11月末で現在勤めている会社を退職します。(正社員、7年、雑貨店店長)
①転職活動を先月より行っていましたところフィットネスクラブの正社員の内定を頂きました。
条件は以下の通りです。
・基本給24万(店長候補で内定を頂いたので、1年後には32万になります)
・社会保険完備 産前産後休暇 産休取得制度 残業手当 役職手当 週休2日制
・勤務時間14時から22時半。(早番もありますが社員はほぼ遅番とのこと)
となります。産休取得に魅力を感じております。ですが勤務時間帯が遅い為実際に取れるのか疑問に感じています。
会社には内定に不利になっては嫌でしたので、産休の件は詳しく聞いておりません。29歳ですし既婚者で正社員で雇っていただけるのは有難いです。ですが妊娠は後回しになります。
②通信大学で短大卒業資格を取り社会保険労務士の資格を取る事です。
夫が公認会計士をしているので、一緒に独立できれば、、と考えております。
いろいろ調べましたが難易度の高い資格ですし、通信大学卒業も自己管理が大変だと理解しております。
ですが資格を取得しておけば、子供が出来てからもまだ働き口は広がるのではと思うんです。
収入は失業保険とうまくいけばアルバイトをしようと思っています。
①のメリット 今の景気の中では恵まれていますし、精神的に負担なく働けると思います。
デメリット 2、3年以内には妊娠も視野に入れており出産後に働ける職場と思えない。妊娠を遅らさないといけない。
②のメリット 資格取得できれば一生の武器になる 妊娠しても勉強を続けることが出来る。
デメリット 収入がない(夫の収入のみでも生活はできます)
転職してしばらくは安定した生活か、、それとも今投資して資格取得の為に内定を断るか。。
本当に甲乙つけ難く悩んでおります。年齢の事や妊娠願望がある事で決められません。
夫は子供は早く欲しいなぁとは言いますが強制はしてきません。基本的に自由です。
よろしくご教授お願いいたします。
ネットでいろいろ調べた結果、、どちらの道に進む事が良いのか悩んでおります。
いろいろな意見を参考にさせて頂きたいのでご意見をお願いいたします。
①と②のどちらを選ぶか悩んでおります。
29歳、女、大学中退、結婚1年目です。
11月末で現在勤めている会社を退職します。(正社員、7年、雑貨店店長)
①転職活動を先月より行っていましたところフィットネスクラブの正社員の内定を頂きました。
条件は以下の通りです。
・基本給24万(店長候補で内定を頂いたので、1年後には32万になります)
・社会保険完備 産前産後休暇 産休取得制度 残業手当 役職手当 週休2日制
・勤務時間14時から22時半。(早番もありますが社員はほぼ遅番とのこと)
となります。産休取得に魅力を感じております。ですが勤務時間帯が遅い為実際に取れるのか疑問に感じています。
会社には内定に不利になっては嫌でしたので、産休の件は詳しく聞いておりません。29歳ですし既婚者で正社員で雇っていただけるのは有難いです。ですが妊娠は後回しになります。
②通信大学で短大卒業資格を取り社会保険労務士の資格を取る事です。
夫が公認会計士をしているので、一緒に独立できれば、、と考えております。
いろいろ調べましたが難易度の高い資格ですし、通信大学卒業も自己管理が大変だと理解しております。
ですが資格を取得しておけば、子供が出来てからもまだ働き口は広がるのではと思うんです。
収入は失業保険とうまくいけばアルバイトをしようと思っています。
①のメリット 今の景気の中では恵まれていますし、精神的に負担なく働けると思います。
デメリット 2、3年以内には妊娠も視野に入れており出産後に働ける職場と思えない。妊娠を遅らさないといけない。
②のメリット 資格取得できれば一生の武器になる 妊娠しても勉強を続けることが出来る。
デメリット 収入がない(夫の収入のみでも生活はできます)
転職してしばらくは安定した生活か、、それとも今投資して資格取得の為に内定を断るか。。
本当に甲乙つけ難く悩んでおります。年齢の事や妊娠願望がある事で決められません。
夫は子供は早く欲しいなぁとは言いますが強制はしてきません。基本的に自由です。
よろしくご教授お願いいたします。
①と②で悩まれているのであれば、
②でしょうね!だって、①なら今の会社でも十分でしょ?
なぜ辞めるのですか?
店長としての重責、時間も不規則、産休がないから?
または、結婚で引っ越さなきゃダメなの?
わかりませんが・・・・・・
質問内容、書き方から、②を目指してくださいな!
①よりかは、あなたに合っているのでは?
それに、フィットネスクラブでしょ?まだ働いていないので、
なんともいえないけど、サービス業ですからね!
時間も不規則だと思うけどね・・・・
それなら、今の会社の方が堅いでしょう?
だって、7年の実績があるんですから・・・
それに、店長経験があるのでしょ?
子供が生まれてからでも、サービス業なら大丈夫ですよ!
間口も広いですから・・・
言っている意味わかりますか?
あなたなら、辛抱強い(雑貨屋で7年勤め上げる)し、
キャリアで雇ってくれるという意味ですよ!
35歳くらいまでなら、サービス業なら大丈夫だと思いますよ!
産休は魅力だけど、①にしたら、「妊娠は後回し」って、
それなら、今の会社にいればと思うけど・・・・
こんな質問をするからには、
質問文ではわからない色々な事情があるんでしょうがね・・・
旦那は何といっているのかな?
参考程度に・・・・(30代男)
②でしょうね!だって、①なら今の会社でも十分でしょ?
なぜ辞めるのですか?
店長としての重責、時間も不規則、産休がないから?
または、結婚で引っ越さなきゃダメなの?
わかりませんが・・・・・・
質問内容、書き方から、②を目指してくださいな!
①よりかは、あなたに合っているのでは?
それに、フィットネスクラブでしょ?まだ働いていないので、
なんともいえないけど、サービス業ですからね!
時間も不規則だと思うけどね・・・・
それなら、今の会社の方が堅いでしょう?
だって、7年の実績があるんですから・・・
それに、店長経験があるのでしょ?
子供が生まれてからでも、サービス業なら大丈夫ですよ!
間口も広いですから・・・
言っている意味わかりますか?
あなたなら、辛抱強い(雑貨屋で7年勤め上げる)し、
キャリアで雇ってくれるという意味ですよ!
35歳くらいまでなら、サービス業なら大丈夫だと思いますよ!
産休は魅力だけど、①にしたら、「妊娠は後回し」って、
それなら、今の会社にいればと思うけど・・・・
こんな質問をするからには、
質問文ではわからない色々な事情があるんでしょうがね・・・
旦那は何といっているのかな?
参考程度に・・・・(30代男)
2008年3月に入社し、試用期間を経て6月より契約社員となりました。
もちろん同時に社会保険も加入しています。
そして今年の7月末で自己都合で退職します。
契約社員でも職安に申請すれば失業保険は給付されるのでしょうか?
妊娠もしたため、しばらくは働けません。
ご回答お願い致します。
もちろん同時に社会保険も加入しています。
そして今年の7月末で自己都合で退職します。
契約社員でも職安に申請すれば失業保険は給付されるのでしょうか?
妊娠もしたため、しばらくは働けません。
ご回答お願い致します。
2008年6月に雇用保険に加入していれば、契約社員であろうと、失業保険はもらえます。1年以上加入期間があれば、どんな身分でも大丈夫です。
妊娠中とありますが、妊娠のために退職するのならば自己都合ではなくなります。自己都合ならば給付制限と言って、失業保険を申請しても最初の1~3ヶ月はもらえず待たなければならないのですが、妊娠が理由なら、待つ必要がなくなります。
しかしながら、失業保険は働ける状態なのに働けない人のみ貰えます。なので妊娠中は働ける状態ではないので、失業保険を申請できません。出産後、働ける状態になってから申請することになります。しかし、失業保険は退職後1年以内にもらわなければなりません。
ここでひとつポイントなのが、退職して1ヶ月以内に「受給期間の延長の申請」をして下さい。これをしておけば、1年が延長され、出産後ゆっくり失業保険をもらえます。しかも給付制限なしなので、申請すればもらえます。
一度ハローワークに確認されて下さい。どんな方法が質問者様にとって一番良いか教えてくれると思います。
妊娠中とありますが、妊娠のために退職するのならば自己都合ではなくなります。自己都合ならば給付制限と言って、失業保険を申請しても最初の1~3ヶ月はもらえず待たなければならないのですが、妊娠が理由なら、待つ必要がなくなります。
しかしながら、失業保険は働ける状態なのに働けない人のみ貰えます。なので妊娠中は働ける状態ではないので、失業保険を申請できません。出産後、働ける状態になってから申請することになります。しかし、失業保険は退職後1年以内にもらわなければなりません。
ここでひとつポイントなのが、退職して1ヶ月以内に「受給期間の延長の申請」をして下さい。これをしておけば、1年が延長され、出産後ゆっくり失業保険をもらえます。しかも給付制限なしなので、申請すればもらえます。
一度ハローワークに確認されて下さい。どんな方法が質問者様にとって一番良いか教えてくれると思います。
国民健康保険と社会保険について質問させていただきます。
わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。
バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。
バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
utautai764さん1
2012年に大学卒業し、今はアルバイトをしているなら、
現在は親の社会保険に加入していますよ。
国民健康保険に加入していると、そのほかに国民年金の支払いがあります。
自らが勤め先の社会保険に加入していると、
健康保険と厚生年金と失業保険が、会社からの天引きになります。
確定申告は年末調整を受けていない時やその他の申告をする必要がある場合に
自ら税務署に申告します。国民健康保険や社会保険に関係なくできます。
区民税も会社で天引きされている以外は、本人が直接支払います。
バイトでの給与が月20万~23万とすると、
親の社会保険に加入できません。
従って、バイト先で社会保険に入れるのが2ヶ月後なら、
それまでは親の社会保険に加入したままで良いですが、
その後はそのバイト先の社会保険に入ることになります。
親にはその時点で伝えて、親の会社の社会保険からの外れるよう申請してもらいます。
ちなみに去年までの年金は親が国民年金で払ってくれていたようですが
バイト先の社会保険に加入すると、
今度は、その時点から厚生年金に変わります。
その厚生年金はバイト先で天引きになります。
親は支払う必要が無くなります。
2012年に大学卒業し、今はアルバイトをしているなら、
現在は親の社会保険に加入していますよ。
国民健康保険に加入していると、そのほかに国民年金の支払いがあります。
自らが勤め先の社会保険に加入していると、
健康保険と厚生年金と失業保険が、会社からの天引きになります。
確定申告は年末調整を受けていない時やその他の申告をする必要がある場合に
自ら税務署に申告します。国民健康保険や社会保険に関係なくできます。
区民税も会社で天引きされている以外は、本人が直接支払います。
バイトでの給与が月20万~23万とすると、
親の社会保険に加入できません。
従って、バイト先で社会保険に入れるのが2ヶ月後なら、
それまでは親の社会保険に加入したままで良いですが、
その後はそのバイト先の社会保険に入ることになります。
親にはその時点で伝えて、親の会社の社会保険からの外れるよう申請してもらいます。
ちなみに去年までの年金は親が国民年金で払ってくれていたようですが
バイト先の社会保険に加入すると、
今度は、その時点から厚生年金に変わります。
その厚生年金はバイト先で天引きになります。
親は支払う必要が無くなります。
失業保険は会社によってもらえる金額が違うのですか?
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
失業保険は会社によってもらえる金額が違うのですか?
⇒雇用保険に入っていた期間と直前1年間の収入で変わります。
ただし年齢によっての上限があります。
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
⇒”すぐ”の期間によりますがもらえないでしょう。
会社都合の場合、
①離職票をハローワークへ届けて登録
②受給資格の有無を確認(約1週間)
③7日間の待機期間経過
④認定を受けて支給が開始されます。
自己都合の場合、会社都合の④からさらに3ヶ月の給付制限があります。
いずれにせよ、退職してから転職(初出勤日)まで相応の期間がなければもらえない事になります。
⇒雇用保険に入っていた期間と直前1年間の収入で変わります。
ただし年齢によっての上限があります。
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
⇒”すぐ”の期間によりますがもらえないでしょう。
会社都合の場合、
①離職票をハローワークへ届けて登録
②受給資格の有無を確認(約1週間)
③7日間の待機期間経過
④認定を受けて支給が開始されます。
自己都合の場合、会社都合の④からさらに3ヶ月の給付制限があります。
いずれにせよ、退職してから転職(初出勤日)まで相応の期間がなければもらえない事になります。
失業保険、職業訓練(基金訓練)についての疑問です。初回の認定日が、6月20日(6日分)、次7月15日、(25日分)、次8月15日(31日分)続く・・・と、合計90日の給付日数があります。
90日ー62日(6月~8月の3ヶ月の合計)=28日分は、9月に支給があると考えていいとゆうことでしょうか?また、その間、アルバイトで4時間以上の収入が10日ほどあったと仮定して、どの様な変化がありますか?どうしても、習いたいスクールがあり職業訓練に申し込もうかとも考えています(ネイル)。今まで一度も関わったことがない仕事なんですが、面接の際、どの様に言ったらいいでしょう?どうしても合格したいので 是非 良きアドバイスをお願いします。また、職業訓練が受かり失業保険をもらい終えたと仮定しても、あと1・2ヶ月職業訓練期間があった場合は、その期間は生活支援給付金適用になるんでしょうか?又、どのようにすれば適用になりますか?
※5末申し込み、面接で、6月末からのスクールを予定しています
ご回答、宜しく御願いいたします。
90日ー62日(6月~8月の3ヶ月の合計)=28日分は、9月に支給があると考えていいとゆうことでしょうか?また、その間、アルバイトで4時間以上の収入が10日ほどあったと仮定して、どの様な変化がありますか?どうしても、習いたいスクールがあり職業訓練に申し込もうかとも考えています(ネイル)。今まで一度も関わったことがない仕事なんですが、面接の際、どの様に言ったらいいでしょう?どうしても合格したいので 是非 良きアドバイスをお願いします。また、職業訓練が受かり失業保険をもらい終えたと仮定しても、あと1・2ヶ月職業訓練期間があった場合は、その期間は生活支援給付金適用になるんでしょうか?又、どのようにすれば適用になりますか?
※5末申し込み、面接で、6月末からのスクールを予定しています
ご回答、宜しく御願いいたします。
その仕事であなたは食べていけますか?その仕事につけなかったら、どう生きるつもりですか?そういうことも考えて、受講するかしかいか、決めましょう。
書き間違いがあって意図する回答ではなかったので再び質問です。国民年金保険料と国民健康保険料が2重徴収として戻ってきました。なぜ?
詳しく流れを説明しますと、
9月28日付けで会社を退職。9月分の国民年金、国民健康保険を払う。。
その後、10月8日に入籍。この日から、主人の扶養に入りました。10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う。
10月中旬に・・・ハローワークへ行き
結婚により通勤不可能となったという理由で給付制限はなく・・
10月29日より失業保険の給付日数のカウントが開始される。それと同時に扶養から抜け、その後、役所に手続き済み
1月27日に支給日数90日が満了。。
これが流れです。
ここからが質問です。
①こういう流れで一度支払った10月~12月分の国民年金・国民健康保険が二重徴収で返ってくるのはなぜでしょう??なにかからくりがあるのでしょうか??
②1月27日に失業保険の給付日数が終了するので1月分の年金は支払わなくてよいですよね??私の知識だと末日を基準に支払いの権利が発生すると聞いたのですが・・
詳しく流れを説明しますと、
9月28日付けで会社を退職。9月分の国民年金、国民健康保険を払う。。
その後、10月8日に入籍。この日から、主人の扶養に入りました。10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う。
10月中旬に・・・ハローワークへ行き
結婚により通勤不可能となったという理由で給付制限はなく・・
10月29日より失業保険の給付日数のカウントが開始される。それと同時に扶養から抜け、その後、役所に手続き済み
1月27日に支給日数90日が満了。。
これが流れです。
ここからが質問です。
①こういう流れで一度支払った10月~12月分の国民年金・国民健康保険が二重徴収で返ってくるのはなぜでしょう??なにかからくりがあるのでしょうか??
②1月27日に失業保険の給付日数が終了するので1月分の年金は支払わなくてよいですよね??私の知識だと末日を基準に支払いの権利が発生すると聞いたのですが・・
①雇用保険の給付を受けたために被扶養者でなくなった後に
きちんと国民健康保険の加入手続をしているのですよね?
それをしていなければ扶養のままという認識で返還してくるということもあるでしょうけど。
ちょっと気になるのは10月8日入籍から10月中旬までの間で、
「10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う」となっているところです。
国民健康保険の保険料は毎月払いでなく、年間保険料を6回で払うとか、4回で払うとか、
自治体によっていろいろあるので10~12月分を払うということもあるかもしれませんが、
国民年金ではありません。
流れの中で実際と違っているところがあるのかなあという気がします。
②国民年金は月の途中で被保険者の種別が変わった場合には、月末時点での
種別をその月の種別にします。
1月末時点で扶養されており第3号被保険者であったなら、
1月は第3号被保険者であることになります。
第3号被保険者は保険料を支払う必要はありません。
きちんと国民健康保険の加入手続をしているのですよね?
それをしていなければ扶養のままという認識で返還してくるということもあるでしょうけど。
ちょっと気になるのは10月8日入籍から10月中旬までの間で、
「10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う」となっているところです。
国民健康保険の保険料は毎月払いでなく、年間保険料を6回で払うとか、4回で払うとか、
自治体によっていろいろあるので10~12月分を払うということもあるかもしれませんが、
国民年金ではありません。
流れの中で実際と違っているところがあるのかなあという気がします。
②国民年金は月の途中で被保険者の種別が変わった場合には、月末時点での
種別をその月の種別にします。
1月末時点で扶養されており第3号被保険者であったなら、
1月は第3号被保険者であることになります。
第3号被保険者は保険料を支払う必要はありません。
関連する情報