途中から扶養に入った場合の年収入の計算について教えて下さい。3月に前の会社を結婚退職し、今は旦那の扶養に入っています。1~3月までの収入は約50万程度でした。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
前の質問で判っていただいたと思ったのですが・・・・

社会保険の被扶養者の収入条件には、扶養になる前の収入は関係ありません。

今現在の収入が仮に12ヶ月続いたら130万円未満に納まるかどうか、という考え方をします。

だから、いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になっちゃった、という場合にはお目こぼしの範囲ですが、コンスタントに108,333円を超える仕事に就いたら、その瞬間にアウトです。
派遣の失業保険について
今日の夜に派遣の担当と話すので、できれば早急にお願いしたいのですが、

実際に知ったのは先週の金曜、今勤めている所長から言われましたが、
所長は話がいってると思ってたようです。

派遣担当からは、その日(金曜に)連絡はなく
今日大事な話をする事を、メールで伝えてきました。

普通、派遣の期間を終了告知するのであれば、
1ヶ月より先を言うべきだと思うのですが、
1ヶ月を切ってだと、違反になりませんか?

前回の更新の時に、今回だ契約期間が短いけど、年度末の関係で
そのまま続行するから、問題ないですよって言われてたのにも関わらずです。
それっておかしくないですか?

会社都合で、失業保険を受け取りたいと思ったんですが、
去年の10月から1年働いてないと受給できない、みたいなことが
サイトで書いてあるんですが、実際どうなんでしょうか?
当方、現職場は、去年の5月からです。(1年未満)

一応派遣担当には、会社都合で、と言ってみるつもりですが、
どうか、お力添え、宜しくお願いします。
派遣先から一方的に終了を言い渡す事は、ビジネスの場では結構多い様です。
間に派遣会社が入っていますので、会社(派遣先)対会社(派遣元)で派遣先が折衝では有利立場にいるのは間違いありません。

さて、違反かというと派遣先と派遣元との契約書にもよりますが、あなたと派遣元(派遣会社)との間では雇用関係が成立していますので、雇用打切りされたのであれば、派遣会社は次に変わる職場を見つけてこなければなりません。
見つからなければ、残念ながら失業となります。

続いて失業保険についてですが、間違いです。
会社都合(解雇)の場合には6ヶ月。
自己都合退職については1年です。
去年の5月からであれば、2月末で9ヶ月ですので要件を満たしています。

つまり、退職にあたって失業保険が支給されるには会社都合退職でなくては貰えません。
担当者と話をするのであれば、急な打切りですので解雇として退職出来る様に処理して貰うように話をしてみて下さい。
主人の社会保険の扶養に入りたいのですが、教えてください!


2012年3月いっぱいで前会社(正社員)を退職し、1月から3月までの収入は約60万ほど。

4月に失業保険の給付の手続きをし、5月、6月と約10万ほどの給付を受け
ました。

7月から派遣のフルタイムで仕事をはじめ、社会保険に加入しています。

しかしながら、今、妊娠していることがわかり派遣の期間が切れる9月、または契約更新して12月で仕事をやめようと思っています。

お給料は翌月支払いで、10~12万円くらいになりそうです。


そこで、主人の扶養に入りたいと考えていますが、いつから扶養になることが可能なのでしょうか?

2012年1月~12月の収入は関係してくるのでしょうか?

健康保険の扶養だけでも入れたらと思っているのですが、税扶養とも関係してくるのですか?


全く知識がなく初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
被扶養者条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時からの予想給与が年130万円未満(月給108333円以下)で、夫の給与の半分未満です。
(1年の途中で退職することは考慮されません。)
失業保険について質問です。
2006年12月に派遣で入社して雇用保険に加入しました。2009年4月に産休を取り、2010年5月までは育児休業ですが業績不振の為、
元の会社には戻れません。この場合受給日数は何日間あるのでしょうか?
分かりにくい質問ですがわかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
自己都合退職なら誰でも年齢に関係なく90日間です。(雇用保険1年以上10年未満)
会社都合なら年齢と雇用保険をかけていた年数によって違いますが雇用保険1年以上5年未満、45歳未満で90日間、60歳未満180日間です。
補足
あな場合は産休で1年間休暇を取ったわけですが、その間雇用保険をかけていてもかけていなくても5年未満になりますから90日になります。(45歳未満として)
30代、未経験の経理への転職について。
私は30代前半で、独身。去年は会計事務所に転職したんですが、ブラック事務所で、税理士の先生の嘘により、解雇され、現在、無職です。
簿記1級や全経
上級や、表計算1級やワープロ1級、MOSワード、エクセル、パワーポイントなどを持っているので、経理か会計事務所で、働きたいと思っていますが、年齢と資格だけあって、未経験というのと、地方都市のため、仕事がありません。
会計事務所では働きましたが、ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません。
去年は職業訓練校に通いながら、失業保険も受給したため、失業保険は受給出来ません。今現在、無収入になり、実家に住んでいますが、親も貧しいので、毎月5万円を家に入れていて、失業保険は貰えない、ワープアのため、貯金もあまり出来ず、今はなけなしの貯金を崩しながら、生活をしています。
経理をやりたいと思ってはいたんですが、いつも決まらず、お金がなくなるので、その場しのぎの仕事をしていて、経験をつまず、年だけ喰ってしまった自分が悪いのですが、せっかく苦労して、資格を取ったので、それを生かしたいと思うんです。時給が安くても、経験を積むために、パートでもと考えますが、時給750円とかだと、社保や自宅に入れるお金とかを考えると生活が出来ません。派遣とかもエントリーしますが、未経験のため、スルーされます。ちなみに今までの職歴はコールセンター5年、営業事務3年、データ入力3年、接客業1年です。なんとか、未経験で経理や会計事務所に転職したいんですが。
【補足を受けて追記】

職業訓練、そういうえば、1年しばりありましたね。
自身が、職業訓練を、就職で退校しているので、仮に、今失業しても、その条件に当てはまらないので、失念していました。

自身も、昨年、職業訓練に通い、現在、雇用形態は派遣ですが、現在、経理部に就業しています。
とはいえ、現在の主業務は、経理的な事、ほとんどしてないんですが、
自身の学歴、キャリアでは、正社員では狙えない企業規模の経理部の案件だったので、
自身が、主業務をこなせるようになれば、経理業務に携われる機会はある可能性が高いという話で、決断しました。

「本当にどうしたいか。」と、最初に書いたのは、自身の経験からでもあります。
私の場合は、知識があるからではなく、経理業務に携わりたいから、職業訓練も、そのコースを選んでいたのですが、
職業訓練に通いながら、求人の実態を知り、最終的に携わりたいために、まずは、
携われなくても、今の仕事を受けたという、気持ちの推移があったのが理由の1つです。

上記経緯で、職業訓練は、途中退校なのですが、経理総務実践科というような感じの名前のコースでした。
会計ソフトに携わる残り1ヶ月をもって、退校したので、実際、会計ソフトでの授業は受けていないのですが、
通っていたところが、弥生系のソフトが母体なのもあり、
「会計ソフト実務能力試験」の資格もそこで知りましたし、弥生関連であれば、「弥生インストラクター」等で調べてもらえれば、
資格は出てくると思います。

本当に、求人は地域差等もあると思いますが、おなじ訓練の受講者は、未経験で40代の方も、会計事務所へ就業が決まったりしてました。
パートはじまりだったりしてましたけど。

また、雑多な文章となりましたが、何か参考になれば。

------以下、追記前文章

簿記1級、全経上級をお持ちなんですね。

経理業務は、やはり経験者を求める傾向にあると思います。
企業でとなると、経理部、経理課のようなところでは、決算経験を求められることも多いので、
こういう場所は難しいと思います。

逆に、会計事務所は、経理業務代行なんかをやってたりするので、
仕訳出来る知識があれば。という場所もあるとは思います。
地域差もあるかもしれませんが。
私自身、昨年、経理職で転職活動をしていたのですが、そのような求人は、こちらでは、実際ありました。
経験者希望となっていても、簿記2級程度の知識があれば、応相談。みたいな求人もありました。
どうしても、やりたい。というのであれば、根気よく探す、探す媒体、視野を広げる、見つけたら、ダメモトでも即応募。ですかね。

但し、その場合、ご承知の通り、給与は良くないことが多いです。

あなた様のお住まいの地域の最低賃金が分からないのですが、
時給750円がそうだとして、そこで、生活が出来ない。というのであれば、
それでも、やりたいのか、それなら、他も視野に入れるのか、(むしろ他に行くのか)しっかり考えた方がいいと思います。

資格の数から察するに、勉強されることや、PCに抵抗は無さそうですので、
経理実務を考えるのであれば、「会計ソフト実務能力試験」など、
実務ソフトを使った資格取得をするのも、1つの手かもしれません。
ある程度の規模の企業であれば、自社ソフト等をつかっていますが、
弥生会計、勘定奉行などのソフトを用いて、経理をしている会社は多々ありますので、
それらが使えるというのは、有利になると思います。

失業保険はもらえずとも、失業中であれば、
ご自身の経緯やキャリアをふまえ、ハローワークで、職業相談してみるのもいいと思います。
地域差や、あたる担当の人によって、差はあるようですが、
私は、昨年、転職活動を通じて、ハローワークにもお世話になっていました。

また、「職業訓練受講給付金(求職者支援制度)」はご存じでしょうか?
職業訓練は、失業保険の受給資格がある人が受けれるものと、それ以外の人も受けれるものがあります。
上記は、それ以外の人が、受講する場合、一定の条件を満たせば、給付金が受けれる制度です。
職業訓練は、ご存知かとは思いますが、
キャリアコンサルティングの時間もありますし、
受講しながら、今後のキャリアプランを精査するのも1つの手です。

雑多に書きましたが、
経理業務は、経験がないと、求人が少ないことはご承知おきなようですし、
実際そうですし、その中でも決まる人はいるし、逆を返せば、多くの方は、決まらないわけです。

また、もし、本当に経理業務でと考えるのであれば、
今回が、最後のチャンスにもなってくると思います。
(年齢を重ねれば重ねるほど、実務経験がないと、厳しくなるという意味です。)

厳しい物言いとなってしまいますが、
今、1番必要なのは、誰かの成功体験ではなく、
あなたご自身が、本当にどうしたいかを、あなたご自身で決めることだと思います。

なにか、参考になる部分があれば。
現在、失業保険の3ヶ月給付制限中です。3ヶ月は、収入も無く厳しいのでアルバイトをやろうかと考えてます。3ヶ月の給付制限中にアルバイトをやっても問題ないのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
自己都合退職の場合、支給が開始されるまでの給付制限が3ヶ月あります。待機期間や認定日などを合わせると4ヶ月ほどありますが、その間は収入がない状態になってしまいます。

この給付制限の間も、アルバイトできないと思っている人が多いかと思いますが、給付制限中でも、アルバイトは可能です。

但し、アルバイトの程度(頻度・時間)によっては失業中ではないとみなされてしまい、失業保険が支給されなくなる場合があります。

ここで問題になるのが、「どの程度までならOKなのか」です。これに関しては、ハローワークの裁量次第です。予め基準(例:週20 時間以上だとダメなど)を聞いておき、その範囲内でアルバイトをすれば、 バイトの給料をもらいつつ、失業保険も後からちゃんと受け取ることができます。
関連する情報

一覧

ホーム