妊娠時の失業保険の受取りについて
お伺いしたいのですが、
現在妊娠10ヶ月の臨月です。

妊娠発覚時に務めていた会社を退職し
祖母の勧めもあり失業保険の受給延長の申請を致しました。

その際に出産後8
週間経過したら
受取りの手続きで通帳や印鑑、
顔写真持参で再度来てくださいと
ハローワークの方に言われたのですが、
もし出産8週間経過後に申請した場合、
いつ自分の口座に振り込まれるか分かりますか?

よく3ヶ月後に?など聞きますが、
何ヶ月も待たされるのでしょうか?

もし分かる方がいましたら
教えて下さい!

宜しくお願いします。
質問者さんは自己都合で退職されたのですね。
その場合は失業給付金の支給があるまでは、通常7日間の待期期間に加えて、3ヶ月の支給制限があります。

内容を見ますと、質問者さんは初回の手続きでハローワークに行かれたようですが、この後もハローワークから指示された認定日に通わなければなりません。
欠席すると給付が貰えなくなります。
通常は、求職活動の報告も必要になります。
(自宅でのネット検索での求職は認めてもらえません)

質問者さんの場合、在職中に妊娠が分かってるようですので、在職中の初診日を証明できる物(例えば母子手帳)と妊娠を証明する医師の診断書で申請して認めてもらえれば、7日間の待機期間だけでよいはずです。
ハローワークでもご相談下さい。
暑いですのでお体お大事に!
雇用保険についてご質問致します。
妻が12月まで正社員で働いていました。6月に出産を控えているため、雇用体系が正社員よりパートに変更されて1月からパートで働いています。(個人の歯科ですので、ゆうずうは効きます。)まだ、働けますので勤務時間も正社員と変わらず、給料は少し減ったぐらいです。産休もくれるそうなので、出産後も働くことにしています。年間所得は103万は越えないようにはしています。ここで質問です。今月の給料を貰うと明細書の雇用保険が引かれていませんでした。雇用保険の資格は引き続きあると思いますし、収めていないと、いざパートも退職した時には、失業保険が貰えなくなると思いますが、正しいでしょうか?これらの条件で病院には、妻を雇用保険に加入させる義務はありますか?病院もパート社員がいないため、妻が始めてなので、いまいちわかっていないようです。どなたか、くわしく教えてください。それも元に病院に話をしたいと思いますので、宜しくお願いします。
補足についてです。
失業保険は、支給された給料に対して、○○パーセントを納めるものなので、産休で給料の支払いがないので、納めなくても大丈夫です。
質問がおかしいように思いますが、産休をもらって、復帰するのであれ失業保険はもらえないし、もらう必要がないと思います。
産休を取るのであれば、自分の社会保険に加入していれば、失業保険ではなく、出産手当金ももらえたのに、なぜきりかえたのでしょうか?せめて後1ヶ月正社員でいたほうがよかったですね。
会社都合で解雇になりました。

11月15日付なのですが、保証として12月10日に給与は支払われます。しかし、年末調整は出来ないと会社に回答されました。住宅ローン特別減税などで12月年末調整
による収入を見込んでいたので困っています。
この場合、確定申告するまで減税されないのですか?
ちなみに私は直ぐに再就職はせずに失業保険をもらおうと考えてます。
税金の還付を受けるのに確定申告は必要になります。

ところで話はかわりますが、書き込んでいる内容だと雇用保険は不正受給にあたりますよ。
失業保険 出産 10月に出産するため、8月1日に退職し医療保険証喪失状態です。今から夫の扶養に入り、出産後扶養を抜け失業保険をもらうか、扶養に入らず今から失業保険をもらうか迷っています。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
ハローワークで妊娠の為の受給延長手続きを!
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります

医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ

私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始

失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません

延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり

今すぐ受給延長手続きをして下さいね
関連する情報

一覧

ホーム