大型免許取得のため個人で教習所通いをされている方に質問です。

教習開始の理由としては
再就職のため大型免許はあった方がよい、と思ったからですか。
再就職先は運送業でなくても、、ということで。
状況としては
前の会社を会社都合で辞めて失業保険日数が残り四か月ほどなので、
その間に免許取得を目指したい、というものですか。

本来ならば再就職先を探すものでしょうが、
焦って悪い会社に入ってしまうくらいなら、、ともいうものですか。

無職期間で失業保険受給中における生活の仕方、ともいえるものですが、
いかがですか。
再就職先をひたすら探るのか、普段取れない免許資格取得を行いつつ、なのか、、、ですが。
もしかしたら滑り込みセーフで公共職業訓練の7月開講の6カ月コース間に合うんじゃないの?金属加工や電気関係のブルーカラー系職種向きのコースは万年定員割れ。受講は無料で通所一日につき受講手当が¥500(昼飯代)。交通費全額支給。受講そのものが求職活動にあたるので面倒な活動実績の報告が要らない。雇用保険の給付は閉講まで延長。考える時間も増えるで!
現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。

3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?

正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。

・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について

などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。

失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。

わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
雇用保険では失業給付金の受給資格要件として「いつでも働ける状態にあり」「働く意思と能力を備えていること」さらに「積極的に就職活動を行うこと」などが定められております。大学へ通うとなると前述の要件を備えているとは認められませんので受給することはできません。

住民税については、前年(つまり今年)に一定額以上の所得を得ている場合は、翌年の6月から1年間(通常4回に分けて)に納付義務が生じることになります。

これまでの「健康保険」にかわって「国民健康保険」が、「厚生年金保険」にかわって「国民年金保険」の納付義務が生じます。学生であれば後者には免除制度(学生納付特例制度)が確立されております。
今現在アルバイトという契約で仕事をしています。二ヶ月更新で二回更新して半年働きました。


先日会社側から今回の更新はないと通告されました。理由は会社都合ですか離職の理由はどうなるのでしょうか?

1日8時間で週に5日勤務 残業を合わせれば月に180時間は働いていました。もちろん厚生年金、社会保険、雇用保険も引かれていました。この場合の離職理由は何になるのでしょうか? 失業保険を申請したいのですがすぐにはもらえないんでしょうか?
契約期間満了による退職です。

今年の3月31日までは、給付制限期間なしの通常の給付でしたが、
期限付きで、特定理由離職者となります。
扱いは特定受給資格者と同じです。

丁度6ヶ月ということなら、雇用保険の受給資格があります。
失業保険の受給について
不正なことと知りつつ質問させていただきます。

現在受給期間中なのですが、バイトなどした場合は、正確に申告する性格です。

しかしながら、魔がさして、妙なことを考えてしまっています。

アルバイトを、1日2時間だけ(時給850円)、週4日くらい、

このバイトをしても雇用保険には加入しませんので、

ハローワークにはわからないのでは?

と。

給与が銀行振り込みされたとしても、そこまでハローワークは監視できないのではないか?

と。

失業保険を受給中だということを、バイト先の誰にも言わなければ、密告されることもないのでは?

と。

現在の失業保険は、日額2000円程度なので、生活には足りないのです。

もし、このようなことを現実にしてしまったら・・

やはりどこかから漏れて、倍返しなどのペナルティを課せられるのでしょうか・・

不正な質問ということは十分自覚しています。

もし、悪意なくアドバイスをくださる方がいらしたら、よろしくお願いします。
最近の不正受給として、

Eさんの場合。
手伝い内職等をしていないということで98日分の基本手当563,010円を受給。しかしアルバイトもしていたことが発覚。
返還命令563,010円+納付命令563,010円=1,126,020円の国へ支払い。
また、支給残日数が112日合ったが、支給停止処分により一切もらえない。
という事例が出ています。

アルバイトや内職で収入がある場合は支給額の減額調整が行われます。
(1日の収入-調整額(現在:1296円))+基本手当の日額=合計額
この合計額によって減額が決まります。
合計額が賃金日額☓80%以下の場合、基本手当は就労した日においても全額支給されます。

正しく申告して、全額もらう又はほんのちょっと減額されるか、ばれて2倍の返金をするか。ばれた後の支給も全額止められるか。
どちらが良いかは言わなくてもわかるはずです。
試用3ヵ月+2ヶ月(あと2ヶ月)でやめらせられます。前職暦は3年なのですが、今回の場合失業保険は受け取りまでに3ヶ月かかるのででしょうか。また、会社都合にした貰った場合のデメリットはどうなのでしょうか。
初めまして。ご覧いただきありがとうございます。

現在、関西でデザイナーとして働いているのですが、前職は3年働いており、
現在の職場に入ったときに、3ヵ月後に改めて給与の話をするということで、
デザイナーとして契約し、働いていたのですが、3ヵ月後が近づく10日前に呼び出され、

そこで「本当はデザイナーではなく、ディレクター(進行管理役のようなものです)が欲しかった。
3ヶ月間見たけれど、君はデザイナーという役に甘んじて、
ディレクター並みの仕事をしてくれなかったので、ただのデザイナーとして働いた君は
常に上を目指すわが社には必要ない。」
というような内容の事を言われました。
(この期間中に、勤怠に関する問題や、納期の遅れ、顧客からのクレームなどはなく、
単純に仕事上のミスという理由でやめさせられるわけではないようです。)

会社側は円満退職にしたいので、仕事を他の方に引き継がせるために、
2ヶ月かけてフェードアウトしていってもらいたいということです。

友人に相談したところ、前職を辞めた時点ですぐに失業保険の申し込みをしていないと、
今回辞めて申し込んだ場合、会社都合でも受理までに3ヶ月かかると言われました。
会社都合の場合、1ヶ月と思っていたのですが。。
(前職は自己都合ということで退職し、失業保険の申し込みはしていませんでした。)

そこでお聞きしたいのですが、
今回の場合、やはり会社都合にしてもらった場合にも失業保険の受け取りまでに3ヶ月かかるのでしょうか。
また、会社都合にしてもらった場合は、経歴に傷がつくものなのでしょうか。

もし、よろしければ会社都合にするように会社と交渉したいと思っているのですが、
会社が会社都合にする場合、会社側にデメリットが発生する事はありますか?
ということにもお答えいただければ幸いです。

若輩者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
試用3ヶ月+2ヵ月(あと2ヶ月)というのは、合計で7ヶ月働かれた
ということでよろしいでしょうか?

そうでしたら、会社都合にしてもらわないと絶対にダメです。
解雇されたということで「特定受給資格者」扱いになれば、申し込んでから
約1ヶ月ほどで失業保険の支給が開始されます。この状況で会社のデメリットも
考えていらっしゃるということは、大変すばらしいと思いますが、今は自分の事だけを
考えましょう。

もし、円満にということで自己都合退職にされてしまうと、
前職の3年間は対象とならない上に現職でも失業保険受給の対象とはなりませんので、ご注意ください。

(すなわち今は、自己都合で会社を辞めた人は退職日から遡って2年間にお給料払われた月が12ヶ月以上、
解雇等で辞めた人は退職日から遡って1年間にお給料支払われた月が6ヶ月以上ないと
失業保険が支給されなくなってしまったんですね)

ですがこの場合、問題はもっと別のところにあるような気がします。

「本当はデザイナーではなく、ディレクターがほしかった」とのことだそうですが、この事は、面接時や契約時に
会社からきちんと話があったのでしょうか?また、この事をきちんとご承知になった上で入社されたのでしょうか?
きちんと双方の意思疎通はあったのでしょうか。

また今は、入社時に会社が労働条件等を書面で明示することの義務付けが特に厳しくなっていますが、
労働条件通知書等の職種にはきちんとその旨明記されていたのでしょうか。

決してたきつけているわけではありません。もしご家族等いらっしゃるようであれば、正直、失業保険では
退社後に生じるいろいろな負担をカバーするのは難しいです。(もちろんいろいろご準備はされていると思います。
お気に障ったら申し訳ありません)

もし上記に関しても疑問がおありのようでしたら、その辺りをしかるべき機関等を通して一度確認されたほうがよいと思います。
解雇理由を不当として慰謝料を請求できたケース等も多々ありますので…

差し出がましいようですので、この辺で。がんばってください。
失業保険の延長ってどのようなものですか?
今の会社に正社員で13年勤めています。

例えば・・・今の時点で辞めて直ぐ延長(延期??)手続きをハローワークでして、
パート社員になって、このパートを辞めて失業保険を貰える期限はどのくらい
ですか?
ちなみに自己都合なので、貰える期間は3ヶ月間だと思います。
>>このパートを辞めて失業保険を貰える期限はどのくらいですか?

パートで雇用保険に加入するかどうかで異なります。
 雇用保険に加入するなら、特に期限はありません。パートの退職後に基本手当を受給できます。
 雇用保険に加入しないなら、基本手当を受けられる期間は、原則として「離職の翌日から1年間」になります。

「受給期間延長」というのは、出産、病気、ケガで労務不能の場合です。
 離職の日の翌日から1年の期間内に、妊娠、出産、育児、家族の介護、疾病、負傷等の理由により30日以上引き続き職業に就くことができない場合は、その職業に就くことができなかった日数を受給期間に加算できます。
 しかし、退職後パートで働けるなら受給期間の延長はありません。

なお、基本手当の受給できる要件は、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上必要です。
 質問者の場合、「正社員で13勤務」のため、退職後は受給資格があります。
関連する情報

一覧

ホーム