母が去年の9月から病気のため入院し、傷病手当を受け取っていたのですが治る見込みがないため今年の3月に退職しました。その後も傷病手当を受け取る事はできるのでしょうか 退職と同時に社会保
険を抜けて今は国民健康保険に加入してます。
母は今後働く気はありません(働けない)
また、病気のため話せなくなってしまったので障害者手帳の申請もする予定です。あと他に申請するものなどありますでしょうか…失業保険などでしょうか…
手当てが受け取れないようでしたら生活保護も考えております。
年金も申請すれば早めに受け取れるかもしれないと知人に言われたのですが、60歳からのようで母は今51歳です。
私自身、働きたい気持ちではあるのですが医者からいつどうなるかわからない状態と言われており母についていなくてはなりません(今は元気ですが、たまに倒れます)
母子家庭で姉がいますが、結婚しており家を出ていますのであまり負担をかけられないです…
長文、乱文失礼いたしました。読んでいただき有難う御座います。
皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
険を抜けて今は国民健康保険に加入してます。
母は今後働く気はありません(働けない)
また、病気のため話せなくなってしまったので障害者手帳の申請もする予定です。あと他に申請するものなどありますでしょうか…失業保険などでしょうか…
手当てが受け取れないようでしたら生活保護も考えております。
年金も申請すれば早めに受け取れるかもしれないと知人に言われたのですが、60歳からのようで母は今51歳です。
私自身、働きたい気持ちではあるのですが医者からいつどうなるかわからない状態と言われており母についていなくてはなりません(今は元気ですが、たまに倒れます)
母子家庭で姉がいますが、結婚しており家を出ていますのであまり負担をかけられないです…
長文、乱文失礼いたしました。読んでいただき有難う御座います。
皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
余命が数か月ということでしょうか?
先に回答したように傷病手当が受けられる状態ならすぐに手続きをしてください
障害年金は申請から3~6ヶ月かかりますし傷病手当が受けられるなら調整されます
生活保護は申請すれば1ヶ月ほどで受けられますが傷病手当や障害年金があれば差し引かれます
また保険適応外の治療はできないです
とりあえず病院に医事相談課があると思いますのでそれらについて相談されることをお勧めします
ーーーーーーーーーー
何の病気でどんな症状かわからないので的外れなら無視してください
傷病手当は昨年の9月から受け取っておられるのですね?
期間は1年6ヶ月ですので社会保険に1年以上加入していて且つ退職日までに出勤されていないなら引き続き受給はできます
退職されているので会社を通さずきょうかい健保に直接請求してください
失業保険は働けるのに仕事がない場合に請求できるものなので働く気がない(働けない)ならとりあえず受給期間延長の手続きをハロワでしておきましょう
障害年金については主治医に相談しましょう
初診日から1年6ヶ月以上経っていれば申請は可能です(条件付き)
先に回答したように傷病手当が受けられる状態ならすぐに手続きをしてください
障害年金は申請から3~6ヶ月かかりますし傷病手当が受けられるなら調整されます
生活保護は申請すれば1ヶ月ほどで受けられますが傷病手当や障害年金があれば差し引かれます
また保険適応外の治療はできないです
とりあえず病院に医事相談課があると思いますのでそれらについて相談されることをお勧めします
ーーーーーーーーーー
何の病気でどんな症状かわからないので的外れなら無視してください
傷病手当は昨年の9月から受け取っておられるのですね?
期間は1年6ヶ月ですので社会保険に1年以上加入していて且つ退職日までに出勤されていないなら引き続き受給はできます
退職されているので会社を通さずきょうかい健保に直接請求してください
失業保険は働けるのに仕事がない場合に請求できるものなので働く気がない(働けない)ならとりあえず受給期間延長の手続きをハロワでしておきましょう
障害年金については主治医に相談しましょう
初診日から1年6ヶ月以上経っていれば申請は可能です(条件付き)
失業保険を受けながら職業訓練校に通っていますが、毎日のように早退する人がいます。(しかも1時間だけしか受講しない)これって完璧に受講手当て目的だと思うのですが特に早退では罰則などもないのでしょうか?
その人は、授業態度も悪く、周りにいる人間がいやな思いをしています。なので、所轄のハロワに告発できれば と思っていますが、処分はどうなるのでしょうか?私たちとしてはやめてくれたらそれでいいんですが・・・
その人は、授業態度も悪く、周りにいる人間がいやな思いをしています。なので、所轄のハロワに告発できれば と思っていますが、処分はどうなるのでしょうか?私たちとしてはやめてくれたらそれでいいんですが・・・
訓練を受けているところの担当の方は何とおっしゃっていますか?
罰則はどうかわかりませんが、
あまりに態度がよくない場合は、担当の方からなにかしら
あると思うんですが…。
罰則はどうかわかりませんが、
あまりに態度がよくない場合は、担当の方からなにかしら
あると思うんですが…。
教育訓練給付制度について。
10年弱勤務していましたが、平成20年に退職し、その後、受給期間の延長を申請し、今年の5月に失業保険の受給が全て終了しました。
この場合、教育訓練給付は受給できるのでしょうか?
厚労省やハローワークのHPを見ても、よく分からなくて・・・。
詳しい方、回答お願いします。
10年弱勤務していましたが、平成20年に退職し、その後、受給期間の延長を申請し、今年の5月に失業保険の受給が全て終了しました。
この場合、教育訓練給付は受給できるのでしょうか?
厚労省やハローワークのHPを見ても、よく分からなくて・・・。
詳しい方、回答お願いします。
基本的には受給権ありそうですが
事情によって、確実な判断がつかないケースです。
離職日がいつなのかと、受給期間延長が終了したのがいつなのかが気になります。
もしも、教育訓練給付金を初めて受けられるなら、対象の講座受講開始の時点で1年間雇用保険に加入していること、2回目以降の場合、前の講座受講開始日から3年以上たっていて、その間雇用保険に加入していること。
以上が原則です。在職中であるのが前提。
ただし、離職している場合であっても、原則の条件がクリアできていて、離職日から1年以内に受講開始していればOK。
hello_minasan5さんの場合、受給期間延長が入っているので、ここが気になる点。
受給期間延長は、基本手当(俗に言う失業保険)の延長手続きと、教訓(縮めます)の延長手続きが別立てになっています。
職安の職員が、気を利かせて両方処理していることが多いですが、万一教訓がモレていれば・・・・
などの心配ごとがありますので、できれば給付を受けていた職安の給付課窓口で「教育訓練給付金支給要件照会票」を書いて確認することをお勧めします。
→被保険者番号確認の為、雇用保険被保険者証か、前回受給した時の雇用保険受給資格者証(写真付きのやつ)と、本人確認の免許証等をお持ちになってください。
職安によっては郵送対応してくれるかも知れませんので、行けない場合は電話で相談なさってください。
本件は、知識だけであれこれ申し上げるのではなく、雇用保険上のデータで確認した方がよいと思います。
事情によって、確実な判断がつかないケースです。
離職日がいつなのかと、受給期間延長が終了したのがいつなのかが気になります。
もしも、教育訓練給付金を初めて受けられるなら、対象の講座受講開始の時点で1年間雇用保険に加入していること、2回目以降の場合、前の講座受講開始日から3年以上たっていて、その間雇用保険に加入していること。
以上が原則です。在職中であるのが前提。
ただし、離職している場合であっても、原則の条件がクリアできていて、離職日から1年以内に受講開始していればOK。
hello_minasan5さんの場合、受給期間延長が入っているので、ここが気になる点。
受給期間延長は、基本手当(俗に言う失業保険)の延長手続きと、教訓(縮めます)の延長手続きが別立てになっています。
職安の職員が、気を利かせて両方処理していることが多いですが、万一教訓がモレていれば・・・・
などの心配ごとがありますので、できれば給付を受けていた職安の給付課窓口で「教育訓練給付金支給要件照会票」を書いて確認することをお勧めします。
→被保険者番号確認の為、雇用保険被保険者証か、前回受給した時の雇用保険受給資格者証(写真付きのやつ)と、本人確認の免許証等をお持ちになってください。
職安によっては郵送対応してくれるかも知れませんので、行けない場合は電話で相談なさってください。
本件は、知識だけであれこれ申し上げるのではなく、雇用保険上のデータで確認した方がよいと思います。
失業保険 職業訓練を受講した場合の給付金等についていくつか質問させてください。
今月末に自己都合にて退職します。
調べてみたものの、よくわからないので詳しい方がおられましたら教えてください。
7月31日付退社予定。
年齢43歳。雇用保険期間17年。
7月の給料は0円なのですが、8月に支給される給料は有給休暇消費分(10日間)です。
6月の給料までの半年間の収入は、おおよそで115万円です。
9月から開催される、ハローワーク支援の職業訓練校にて3か月間受講予定です。
(詳細、手続きの仕方などはハローワークにて確認済みです)
そこで、1カ月当たり生活費として14万円は必要なのですが、
給付される失業保険のみで生活出来れば良いのですが、足りない場合アルバイトをしなければと思っています。
○1カ月当たりの給付金はいくら程度なのか?
○訓練校に通いながらアルバイトをした場合、どの程度の収入まで出来るのか?
○8月にアルバイトを予定してますが、不都合がありますか?
詳しい方おられましたら、どうぞよろしく御回答お願い致します。
今月末に自己都合にて退職します。
調べてみたものの、よくわからないので詳しい方がおられましたら教えてください。
7月31日付退社予定。
年齢43歳。雇用保険期間17年。
7月の給料は0円なのですが、8月に支給される給料は有給休暇消費分(10日間)です。
6月の給料までの半年間の収入は、おおよそで115万円です。
9月から開催される、ハローワーク支援の職業訓練校にて3か月間受講予定です。
(詳細、手続きの仕方などはハローワークにて確認済みです)
そこで、1カ月当たり生活費として14万円は必要なのですが、
給付される失業保険のみで生活出来れば良いのですが、足りない場合アルバイトをしなければと思っています。
○1カ月当たりの給付金はいくら程度なのか?
○訓練校に通いながらアルバイトをした場合、どの程度の収入まで出来るのか?
○8月にアルバイトを予定してますが、不都合がありますか?
詳しい方おられましたら、どうぞよろしく御回答お願い致します。
115万で試算した所、支給日額は4638円となりました。ですの月30日で計算すると139140円、雇用保険支給単位の28日では129864円になります。
気になったのは7月の給与が0だと言う事ですが、過去6ヶ月の賃金の計算がこの月も含めてか?です。日額を計算する上で月に11日以上働いた月になりますのでその月がそれに満たしてない場合は除外されます。除外した6ヶ月の賃金で計算されるでしょう。
あと職業訓練に参加すれば上限40日は受講手当が1日500円支給されますので月20日受講で1万円、2ヶ月程はそれも加算され、別途交通費も貰えるでしょう。
バタバタ計算ですので間違っていたらすみません。
だいたい現役賃金の6〜8割くらいが支給されます。
計算式はネットで探すと出てきますよ。
補足
給付制限中の間は3万円程度のバイトは届けさえ出していれば問題ないでしょうが、給付制限解除後の給付が始まっている期間だと働いた時間数、金額等では給付が減額されたり、支給先送りとなります。
気になったのは7月の給与が0だと言う事ですが、過去6ヶ月の賃金の計算がこの月も含めてか?です。日額を計算する上で月に11日以上働いた月になりますのでその月がそれに満たしてない場合は除外されます。除外した6ヶ月の賃金で計算されるでしょう。
あと職業訓練に参加すれば上限40日は受講手当が1日500円支給されますので月20日受講で1万円、2ヶ月程はそれも加算され、別途交通費も貰えるでしょう。
バタバタ計算ですので間違っていたらすみません。
だいたい現役賃金の6〜8割くらいが支給されます。
計算式はネットで探すと出てきますよ。
補足
給付制限中の間は3万円程度のバイトは届けさえ出していれば問題ないでしょうが、給付制限解除後の給付が始まっている期間だと働いた時間数、金額等では給付が減額されたり、支給先送りとなります。
失業保険の給付の手続きは代理もできますか
失業保険の給付の手続きは代理もできますか
できるなら必要な書類などを具体的に説明してください
失業保険の給付の手続きは代理もできますか
できるなら必要な書類などを具体的に説明してください
雇用保険受給に関する申請・手続きは原則本人のみです。
必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、本人確認が出来る写真付きの証明書(免許証等)、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚、印鑑、本人名義の貯金通帳。
病気等で本人が行けない時は受給期間延長の申請のみ代理人(委任状が必要)でも可能です。
必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、本人確認が出来る写真付きの証明書(免許証等)、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚、印鑑、本人名義の貯金通帳。
病気等で本人が行けない時は受給期間延長の申請のみ代理人(委任状が必要)でも可能です。
離職票について。
15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。
会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。
それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。
確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。
会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?
やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。
会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。
それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。
確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。
会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?
やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
退職日である15日に
会社から雇用保険資格喪失届等の必要書類を預かり、
質問者様が職安で資格喪失の手続を行えば
最短の16日に資格喪失の手続と失業保険の手続が可能です。
その後、事業主控などを会社に郵送しておけば問題なしです。
資格喪失の手続に必要な書類は
●雇用保険被保険者資格喪失届
●雇用保険被保険者離職証明書
●退職届or退職願いのコピー
●出勤簿orタイムカード(対象期間分)
●賃金台帳の写し(対象期間分)
ただ会社が書類を完全な状態で渡してくれないと面倒だと思います。
雇用保険被保険者離職証明書(A3 3枚複写)の記入に誤りがあった場合用に
2枚目の左端に捨て印も押して貰ってください。
また最終の給与計算前は処理ができないというのは全くの誤りです。
「未計算」と記載しておけば問題なしです。
退職後10日以内にという決まりはありますが
それを過ぎても資格喪失の手続・離礁票の発行は問題なくされます。
そんなこともあり10日経過後に手続をする会社もあるそうです。
いずれにしましても手続に時間がないので
会社の担当者とよく相談をした方が良いと思います。
会社から雇用保険資格喪失届等の必要書類を預かり、
質問者様が職安で資格喪失の手続を行えば
最短の16日に資格喪失の手続と失業保険の手続が可能です。
その後、事業主控などを会社に郵送しておけば問題なしです。
資格喪失の手続に必要な書類は
●雇用保険被保険者資格喪失届
●雇用保険被保険者離職証明書
●退職届or退職願いのコピー
●出勤簿orタイムカード(対象期間分)
●賃金台帳の写し(対象期間分)
ただ会社が書類を完全な状態で渡してくれないと面倒だと思います。
雇用保険被保険者離職証明書(A3 3枚複写)の記入に誤りがあった場合用に
2枚目の左端に捨て印も押して貰ってください。
また最終の給与計算前は処理ができないというのは全くの誤りです。
「未計算」と記載しておけば問題なしです。
退職後10日以内にという決まりはありますが
それを過ぎても資格喪失の手続・離礁票の発行は問題なくされます。
そんなこともあり10日経過後に手続をする会社もあるそうです。
いずれにしましても手続に時間がないので
会社の担当者とよく相談をした方が良いと思います。
関連する情報