失業保険について質問があります
月に21万の給料で期間有機社員で9月末で2年3カ月を働き終わりますが 失業保険を手続きしますが
どの位で失業保険をもらえますか??だいたいいくら位のお金がでますか?
旦那が拡張型心筋症で働けなく、障害年金も障害が三級の為にもらえません どうかくわしい方いましたら教えてもらえますか
月に21万の給料で期間有機社員で9月末で2年3カ月を働き終わりますが 失業保険を手続きしますが
どの位で失業保険をもらえますか??だいたいいくら位のお金がでますか?
旦那が拡張型心筋症で働けなく、障害年金も障害が三級の為にもらえません どうかくわしい方いましたら教えてもらえますか
旦那さんの給与ですか?それとも質問者様ですか?
だいたい月収の40%(給与所得が多い)〜80%(給与所得が少ない)程度です。健康保険の制度上では「所得」ですが、所得税は非課税です。
通常失業給付の手続きを申請したあと、7日の待機+3ヶ月の給付制限があります。勿論、給付制限中も指定日の求職活動や認定日はハローワークに行かなければなりません。給付制限が過ぎてから4週間おきに失業認定をしますが、実際に失業給付を受け取るのは、失業認定日より7〜10日後くらいになります。
【補足より】
千差万別ですので、お答えできかねます。
私がハローワークへ尋ねた時も、明確な回答はありませんでした。
だいたい月収の40%(給与所得が多い)〜80%(給与所得が少ない)程度です。健康保険の制度上では「所得」ですが、所得税は非課税です。
通常失業給付の手続きを申請したあと、7日の待機+3ヶ月の給付制限があります。勿論、給付制限中も指定日の求職活動や認定日はハローワークに行かなければなりません。給付制限が過ぎてから4週間おきに失業認定をしますが、実際に失業給付を受け取るのは、失業認定日より7〜10日後くらいになります。
【補足より】
千差万別ですので、お答えできかねます。
私がハローワークへ尋ねた時も、明確な回答はありませんでした。
来年65歳になる母の、一番良い年金の受け取り方法を教えてください。
来年65歳になる母は退職して年金生活に入ります。
現在は父の遺族共済年金(亡父は生前公務員だった)を貰いつつ働いておりますが、65歳からは自信の老齢厚生年金が主となり共済年金は受け取れないと聞き、受給額が減るので困っています。どのようにしたら一番多くもらえるのでしょうか?
幾つか考えてみたのですが、①退職後もパート等するとして、探している期間は失業保険(雇用保険?)をもらう。 ②再就職はせずに年金のみの生活にする。 その他でもっとよい方法がございましたら教えて頂ければありがたいです。
【参考データ】 遺族共済年金額 約149万円/年 遺族厚生年金 約11万 ※以上は現在受給中、
65歳からの老齢年金見込額(母の厚生年金) 約145万円
父母ともに年金加入期間は約30年です。
また、節税対策として母を私(子)の扶養とした場合、母には年金受給において何かメリットはございますでしょうか?
年金問題にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
来年65歳になる母は退職して年金生活に入ります。
現在は父の遺族共済年金(亡父は生前公務員だった)を貰いつつ働いておりますが、65歳からは自信の老齢厚生年金が主となり共済年金は受け取れないと聞き、受給額が減るので困っています。どのようにしたら一番多くもらえるのでしょうか?
幾つか考えてみたのですが、①退職後もパート等するとして、探している期間は失業保険(雇用保険?)をもらう。 ②再就職はせずに年金のみの生活にする。 その他でもっとよい方法がございましたら教えて頂ければありがたいです。
【参考データ】 遺族共済年金額 約149万円/年 遺族厚生年金 約11万 ※以上は現在受給中、
65歳からの老齢年金見込額(母の厚生年金) 約145万円
父母ともに年金加入期間は約30年です。
また、節税対策として母を私(子)の扶養とした場合、母には年金受給において何かメリットはございますでしょうか?
年金問題にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
65歳以降の遺族と老齢の併給に選択というものはありません。ゆえに自分で一番良い方法を考える必要のないものです。自動的に併給額が決定されます。
参考データでみると
遺族共済年金149万円は、寡婦加算591700円がなくなります。かわり経過的寡婦加算197300円が開始されますので、遺族共済年金は、1490000-591700+197300=1095600・・・となるでしょう。
65歳以降の併給は、老齢厚生年金+老齢基礎年金=1450000円・・・を受給するのは決定となります。
遺族厚生年金+遺族共済年金の合計から、老齢厚生年金相当分が停止されます。停止された差額が遺族年金となります。
遺族より停止される老齢厚生年金額は、老齢年金145万円から、基礎年金をの除いた額となります。、
老齢年金が158万円未満であれば税法上の扶養とすることができます。
しかし、健康保険の扶養は、年収が180万円を超えると扶養とすることができませんので、母を、あなたの健康保険の扶養とすることはできないと思われます。なお、扶養になることとで、年金支給額が変わることはありません。
参考データでみると
遺族共済年金149万円は、寡婦加算591700円がなくなります。かわり経過的寡婦加算197300円が開始されますので、遺族共済年金は、1490000-591700+197300=1095600・・・となるでしょう。
65歳以降の併給は、老齢厚生年金+老齢基礎年金=1450000円・・・を受給するのは決定となります。
遺族厚生年金+遺族共済年金の合計から、老齢厚生年金相当分が停止されます。停止された差額が遺族年金となります。
遺族より停止される老齢厚生年金額は、老齢年金145万円から、基礎年金をの除いた額となります。、
老齢年金が158万円未満であれば税法上の扶養とすることができます。
しかし、健康保険の扶養は、年収が180万円を超えると扶養とすることができませんので、母を、あなたの健康保険の扶養とすることはできないと思われます。なお、扶養になることとで、年金支給額が変わることはありません。
うつ状態が再発して、仕事を辞めようと思っているのですが、今後の目処が全くありません。
現在25歳、正社員前提でのアルバイト入社でしたが、社員になれる見込みも薄く、会社の環境に不安を抱いています。
私は23歳の時に正社員として入った会社で一年半ほど働きましたが、仕事の内容が悪質なもので、それに対する罪悪感から不安障害と抑うつ状態になりました。
もともと性格はまじめで、認められたいとか、起こられたくないという思いから仕事には真摯に向き合い、それなりの成果を出してきました。会社ではあまり肩の力を抜けない性格で、オンとオフの切り替えができないと落ち着きません。
前の会社を辞めてから半年休み、現在の会社に正社員前提のアルバイトとして入社しました。
仕事内容は後ろめたい事などなく、小さな会社ですがアットホームで楽しかったです。服用している抗うつ薬も減り、前向きになれました。会社の人も優しくて好きでした。
しかし最近会社でトラブルが多発し、上司の機嫌が悪くなり、他の社員に八つ当たりするようになりました。
大声で怒鳴ったり、叱ったり、矛盾した事を言ったり、人を傷つけるような事を口走ったりと。
それが辛くて、日に日に精神状態は悪くなり、眠れない日が続き、以前の抑うつ状態が再発するまでになりました。
正直、アルバイトの現状も不安があり、給料面も生活するのに一杯一杯です。
正社員になれるという話でしたが、それも今では定かではなく、小さな会社で保険なども入れないそうです。
現在はアルバイトの身であるのに、将来は部下を持ってもらう、事業が始まったら専門の担当になってもらう(現在すでに私一人で企画を進めている状態です)など、正直今の私には重過ぎます。
自給は900円未満。しかし上司からはアルバイトだと思うなと言われます。
気付けばもう辞めるしかないところまで追い詰められてしまいました。
引継ぎなどの責任は果たすつもりですが、辞めた後、どうして良いのかわかりません。
実家は家庭の事情で戻れず、現在は兄妹と暮らしています。
妹は現在仕事がありません。姉と私で家計を支えていました。けれど私が辞めた場合、家計は破綻するでしょう。
今の会社を辞めてすぐにまた就職活動する気持ちはあります。
しかし、間を置かずに仕事が見つかるとも思えず、生活が不安です。
失業保険は恐らく会社都合にはしてくれないので、出ません。
良い知恵がありましたら、アドバイスなど頂けると幸いです。
現在25歳、正社員前提でのアルバイト入社でしたが、社員になれる見込みも薄く、会社の環境に不安を抱いています。
私は23歳の時に正社員として入った会社で一年半ほど働きましたが、仕事の内容が悪質なもので、それに対する罪悪感から不安障害と抑うつ状態になりました。
もともと性格はまじめで、認められたいとか、起こられたくないという思いから仕事には真摯に向き合い、それなりの成果を出してきました。会社ではあまり肩の力を抜けない性格で、オンとオフの切り替えができないと落ち着きません。
前の会社を辞めてから半年休み、現在の会社に正社員前提のアルバイトとして入社しました。
仕事内容は後ろめたい事などなく、小さな会社ですがアットホームで楽しかったです。服用している抗うつ薬も減り、前向きになれました。会社の人も優しくて好きでした。
しかし最近会社でトラブルが多発し、上司の機嫌が悪くなり、他の社員に八つ当たりするようになりました。
大声で怒鳴ったり、叱ったり、矛盾した事を言ったり、人を傷つけるような事を口走ったりと。
それが辛くて、日に日に精神状態は悪くなり、眠れない日が続き、以前の抑うつ状態が再発するまでになりました。
正直、アルバイトの現状も不安があり、給料面も生活するのに一杯一杯です。
正社員になれるという話でしたが、それも今では定かではなく、小さな会社で保険なども入れないそうです。
現在はアルバイトの身であるのに、将来は部下を持ってもらう、事業が始まったら専門の担当になってもらう(現在すでに私一人で企画を進めている状態です)など、正直今の私には重過ぎます。
自給は900円未満。しかし上司からはアルバイトだと思うなと言われます。
気付けばもう辞めるしかないところまで追い詰められてしまいました。
引継ぎなどの責任は果たすつもりですが、辞めた後、どうして良いのかわかりません。
実家は家庭の事情で戻れず、現在は兄妹と暮らしています。
妹は現在仕事がありません。姉と私で家計を支えていました。けれど私が辞めた場合、家計は破綻するでしょう。
今の会社を辞めてすぐにまた就職活動する気持ちはあります。
しかし、間を置かずに仕事が見つかるとも思えず、生活が不安です。
失業保険は恐らく会社都合にはしてくれないので、出ません。
良い知恵がありましたら、アドバイスなど頂けると幸いです。
自己都合で退社であっても、失業保険はあります。支払い日まで三ヶ月かかるのともらえる期間が短くなりますが。
また、うつ病は、障害年金の対象になりますので、医者から診断書と市役所か社会保険事務所に行き、書類を貰って申請し、うつの症状によって障害と認められれば給付金を貰うことが出来ます。審査は厳しいようです。
また、うつ病は、障害年金の対象になりますので、医者から診断書と市役所か社会保険事務所に行き、書類を貰って申請し、うつの症状によって障害と認められれば給付金を貰うことが出来ます。審査は厳しいようです。
知人からの相談です。年金と失業保険の併給について。仮に64歳丁度で会社都合により失業をした場合、1年間ゆっくりしてから
働くという理由で65歳から年金と失業保険の併給をする事は可能でしょうか?
働くという理由で65歳から年金と失業保険の併給をする事は可能でしょうか?
退職後の雇用保険請求には有効期限がありますので、期間以内の請求であれば65歳を超えてから請求することもできます。65歳以降に受給した雇用保険であれば、年金は調整されません・・・・・
しかし、65歳以降に雇用保険を請求した場合、一時金支給になります。数カ月分の雇用保険基本手当を受給するのであれば、65歳前に手続きをする必要があるはずです。65歳前の手続きにより、年金が停止されますが、それでも雇用保険基本手当が数カ月分支給されるのであれば、そちらの方が有利であるという結果になります。
65歳になる前に、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
65歳前に雇用保険を手続きをすれば、65歳以降でも雇用保険基本手当として支給される。
厚生年金は、雇用保険を申請した翌月分から停止されるが、65歳以降は雇用保険を受給していても厚生年金は全額支給される。・・・ということは雇用保険申請時期によっては、雇用保険も厚生年金も全額支給されるという、雇用保険「申請時期」があるということになります。
しかし、65歳以降に雇用保険を請求した場合、一時金支給になります。数カ月分の雇用保険基本手当を受給するのであれば、65歳前に手続きをする必要があるはずです。65歳前の手続きにより、年金が停止されますが、それでも雇用保険基本手当が数カ月分支給されるのであれば、そちらの方が有利であるという結果になります。
65歳になる前に、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
65歳前に雇用保険を手続きをすれば、65歳以降でも雇用保険基本手当として支給される。
厚生年金は、雇用保険を申請した翌月分から停止されるが、65歳以降は雇用保険を受給していても厚生年金は全額支給される。・・・ということは雇用保険申請時期によっては、雇用保険も厚生年金も全額支給されるという、雇用保険「申請時期」があるということになります。
結婚にともない、失業し転居した場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
この春、入籍をし、旦那の強い希望で4月より転居をし、また、失業しました。
①現在、旦那の扶養に入っておりますが、この場合は、失業給付の資格はあるのでしょうか。
②また、職安(ハローワーク)での申請ですが、免許証、住民票等書き換えてからの申請がよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
この春、入籍をし、旦那の強い希望で4月より転居をし、また、失業しました。
①現在、旦那の扶養に入っておりますが、この場合は、失業給付の資格はあるのでしょうか。
②また、職安(ハローワーク)での申請ですが、免許証、住民票等書き換えてからの申請がよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
①1年以上勤務(雇用保険加入)いたら雇用保険受給権はありますよ。
待期期間(給付制限期間)ですが、自己都合なら3ヶ月、会社都合なら1週間です。
結婚による住居異動が原因が退職理由の場合は。
⑴会社側が新住所地に近い支店(工場)への転勤を斡旋したにも関わらず退職した場合は自己都合扱い。
⑵新住所地から通える会社の支店(工場)がない場合は会社都合。(例:北海道の地場企業で新住所地が東京の場合)
扶養は失業保険日額が3600円以上なら扶養から外れることになります。(60歳未満・障害年金なしの場合)
②職安でもの失業保険手続きは二度手間になりますが、離職票が届き次第早急にすべきです。なぜなら、失業保険の待機期間の数え方は退職日からではなく、失業保険手続きをした日から起算するからです。手続きが遅くなればそれだけ受給開始が
遅くなります。面倒ですが氏名変更手続きは後日でも可能です。職安の職員に「入籍で氏名変更する旨」は伝えておきましょう。
待期期間(給付制限期間)ですが、自己都合なら3ヶ月、会社都合なら1週間です。
結婚による住居異動が原因が退職理由の場合は。
⑴会社側が新住所地に近い支店(工場)への転勤を斡旋したにも関わらず退職した場合は自己都合扱い。
⑵新住所地から通える会社の支店(工場)がない場合は会社都合。(例:北海道の地場企業で新住所地が東京の場合)
扶養は失業保険日額が3600円以上なら扶養から外れることになります。(60歳未満・障害年金なしの場合)
②職安でもの失業保険手続きは二度手間になりますが、離職票が届き次第早急にすべきです。なぜなら、失業保険の待機期間の数え方は退職日からではなく、失業保険手続きをした日から起算するからです。手続きが遅くなればそれだけ受給開始が
遅くなります。面倒ですが氏名変更手続きは後日でも可能です。職安の職員に「入籍で氏名変更する旨」は伝えておきましょう。
労災保険と傷病手当と雇用(失業保険)保険の受給について。
友達が仕事のストレスで胃に穴があいてしまいました。
上司に会社を辞めさせてほしいと報告したところ
労災を使ってしばらく休めと言われたようです。
現在私はFPの勉強をしてて少し気になったことがあります。
この場合、労災は使えるのでしょうか?(トリプル受給は可能かどうか?)
仕事のストレスで胃に穴が空いてしまったので労災でない気がするのです。
まずは、医師の診断書で事実証明して、傷病手当を受給する。
その期間終了後に雇用(失業)保険を使う。
友達がかわいそうで出来るだけゆっくり休める方法はないのでしょうか?
ちなみに友人は10年弱ほど、正社員として働いてます。
宜しくお願いします。
友達が仕事のストレスで胃に穴があいてしまいました。
上司に会社を辞めさせてほしいと報告したところ
労災を使ってしばらく休めと言われたようです。
現在私はFPの勉強をしてて少し気になったことがあります。
この場合、労災は使えるのでしょうか?(トリプル受給は可能かどうか?)
仕事のストレスで胃に穴が空いてしまったので労災でない気がするのです。
まずは、医師の診断書で事実証明して、傷病手当を受給する。
その期間終了後に雇用(失業)保険を使う。
友達がかわいそうで出来るだけゆっくり休める方法はないのでしょうか?
ちなみに友人は10年弱ほど、正社員として働いてます。
宜しくお願いします。
休業補償給付金と傷病手当金は、それぞれ労災保険法と健康保険法によるものですから、原則として併給はできません。
いずれも支給期間は支給開始日より1年6ヶ月で、労災保険では、期間経過後も治らない場合、休業補償給付金(標準報酬日額の60%)に代わって傷病補償年金が支給されます。
※但し年金にも要件があり、一定の条件を満たした場合に限られます。
傷病手当金(標準報酬日額の3分の2が支給されます)は1年6ヶ月で打ち切られますが、その後勤務先に復帰できないのであらば退職せざるを得ないでしょう。
※但し会社の規定によりますが、勤務先での地位等によっては降格等を条件に在籍可もあります。
雇用保険の失業等給付金は失業したときに支給されるものですが、すぐに働ける状態にあるにも関わらず仕事がない場合に受給できるものです。
また就職活動を行なっていることが条件となります。
追記
最近では、激務による重度の鬱病等も労災と認められている事例もありますが、胃に穴が空いた程度では労災認定は難しいかもしれません。
また、鬱病を発症し、障害厚生年金を受給するケースもありますが、これも相当重症の場合に限られるでしょう。
まとめ
ご友人の状況がよく分かりませんので勝手なことは言えませんが、勤続年数が10年近いというのであれば、今は傷病手当金を受給して回復に努める(療養に専念する)のが一番ではないでしょうか。
そうそう都合良く再就職先が見つかる保証もありませんからね。
いずれも支給期間は支給開始日より1年6ヶ月で、労災保険では、期間経過後も治らない場合、休業補償給付金(標準報酬日額の60%)に代わって傷病補償年金が支給されます。
※但し年金にも要件があり、一定の条件を満たした場合に限られます。
傷病手当金(標準報酬日額の3分の2が支給されます)は1年6ヶ月で打ち切られますが、その後勤務先に復帰できないのであらば退職せざるを得ないでしょう。
※但し会社の規定によりますが、勤務先での地位等によっては降格等を条件に在籍可もあります。
雇用保険の失業等給付金は失業したときに支給されるものですが、すぐに働ける状態にあるにも関わらず仕事がない場合に受給できるものです。
また就職活動を行なっていることが条件となります。
追記
最近では、激務による重度の鬱病等も労災と認められている事例もありますが、胃に穴が空いた程度では労災認定は難しいかもしれません。
また、鬱病を発症し、障害厚生年金を受給するケースもありますが、これも相当重症の場合に限られるでしょう。
まとめ
ご友人の状況がよく分かりませんので勝手なことは言えませんが、勤続年数が10年近いというのであれば、今は傷病手当金を受給して回復に努める(療養に専念する)のが一番ではないでしょうか。
そうそう都合良く再就職先が見つかる保証もありませんからね。
関連する情報