失業保険を申請し親(正社員)の扶養に入るにはどうすればいいでしょうか?離職票は1枚しか無いのですがコピーなどでも職安や扶養に入るなどは問題ないのでしょうか?
失業保険を申請し親(正社員)の扶養に入るにはどうすればいいでしょうか?離職票は1枚しか無いのですがコピーなどでも職安や扶養に入るなどは問題ないのでしょうか?
まず、失業保険を申請している状態での保険はどうなるのでしょうか?
親の扶養に入れなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
親が言うには扶養に入るには離職書が必要とのことですが原本は1枚しかないので、どうすればいいのでしょうか?
追加ですが、私は22歳のときに一度、失業保険の給付を受けています今回2度目です、将来的に年金はもらえない場合があるとパンフレットに記載されていますが、2回目は年金には問題ありますか?
よろしくお願いします。
失業保険を申請し親(正社員)の扶養に入るにはどうすればいいでしょうか?離職票は1枚しか無いのですがコピーなどでも職安や扶養に入るなどは問題ないのでしょうか?
まず、失業保険を申請している状態での保険はどうなるのでしょうか?
親の扶養に入れなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
親が言うには扶養に入るには離職書が必要とのことですが原本は1枚しかないので、どうすればいいのでしょうか?
追加ですが、私は22歳のときに一度、失業保険の給付を受けています今回2度目です、将来的に年金はもらえない場合があるとパンフレットに記載されていますが、2回目は年金には問題ありますか?
よろしくお願いします。
離職票が届いたらハローワークに手続きに行きますが、その時点でコピー取れるようでしたら、コピーを、離職票の原本がハローワークに提出済みで、コピーが間に合わなかったら、初回認定日に頂く、雇用保険受給資格者証の裏、表のコピーでも、健康保険組合は受け付けていただけると思います。(親の扶養に入るということは、健康保険被扶養者に入りたいためと思っての記載します)保険組合によっては、他の書類、たとえば、民生委員の証明とか退職までの源泉徴収票、住民表、被扶養者現状届けなど、必要な書類の提出を言ってきますので、お父様?に会社によく聞いて頂いて、書類をそろえた方が良いかと思います。
年金は、市役所の年金課に行って年金の免除手続きをしてください。全額免除で、本人が支払うのは0円ですが、将来は年金の三分の一は支払ったということになります。但しその時も、雇用保険受給資格者証を持参してください。
年金は、市役所の年金課に行って年金の免除手続きをしてください。全額免除で、本人が支払うのは0円ですが、将来は年金の三分の一は支払ったということになります。但しその時も、雇用保険受給資格者証を持参してください。
再びお聞きします。
婚姻届提出後、5日後に退職します。
退職3日後、引っ越しをします。
退職後は失業保険給付手続きをして、新たな仕事を探す予定です。
社会保険の任意継続というも
のを知り、
是非ともそうしたいと思うのですが、
婚姻届提出後すぐ、会社で保険証の氏名変更をしてもらい、
新たな保険証が出来、退職後、任意継続の申請に移ればいいのですよね?
会社には退職後社会保険の任意継続をしたいという意向を伝えて、
あとの申請は自分でする形でいいのでしょうか。
勤めている会社は総務や経理のものがおらず、社長自身がとても疎いので、聞いても答えにならず、こちらで伺いました。
また、厚生年金も5日間ですが氏名変更手続きをしてもらわないといけませんか?
婚姻届提出後、5日後に退職します。
退職3日後、引っ越しをします。
退職後は失業保険給付手続きをして、新たな仕事を探す予定です。
社会保険の任意継続というも
のを知り、
是非ともそうしたいと思うのですが、
婚姻届提出後すぐ、会社で保険証の氏名変更をしてもらい、
新たな保険証が出来、退職後、任意継続の申請に移ればいいのですよね?
会社には退職後社会保険の任意継続をしたいという意向を伝えて、
あとの申請は自分でする形でいいのでしょうか。
勤めている会社は総務や経理のものがおらず、社長自身がとても疎いので、聞いても答えにならず、こちらで伺いました。
また、厚生年金も5日間ですが氏名変更手続きをしてもらわないといけませんか?
結婚するのですから、扶養に入ったほうがいいのでは...。
任意継続被保険者はへの加入は、資格喪失後20日以内となっていますが、もし申し出るのであればおそらく全国健康保険協会(協会けんぽ)のその地方の支部に退職前に問い合わせてみて下さい。
協会けんぽHPで検索すれば、支部の所在地や連絡先のリンクがあります。
注意しなくてはならないのは、任意継続被保険者は健康保険料を全額負担です。(勤続中は2分の1)
国民健康保険料と保険料等を比較して、検討されたほうがいいと思います。
一番いいのは扶養に入られる方法だとは思いますが。
厚生年金について、氏名変更等特に気にしなくてもよいと思いますが、国民年金に加入するか、扶養に入って旦那さんの厚生年金に加入し第3号被保険者になるかです。
詳しくは最寄の年金事務所に問い合わせてみて下さい。
扶養に入らず、健康保険の一般の被保険者(任意継続被保険者を除く)として加入を続けるメリットととしては、出産手当金がもらえるかどうかくらいですので、費用対効果を十分に検討したほうがいいと思います。
任意継続被保険者はへの加入は、資格喪失後20日以内となっていますが、もし申し出るのであればおそらく全国健康保険協会(協会けんぽ)のその地方の支部に退職前に問い合わせてみて下さい。
協会けんぽHPで検索すれば、支部の所在地や連絡先のリンクがあります。
注意しなくてはならないのは、任意継続被保険者は健康保険料を全額負担です。(勤続中は2分の1)
国民健康保険料と保険料等を比較して、検討されたほうがいいと思います。
一番いいのは扶養に入られる方法だとは思いますが。
厚生年金について、氏名変更等特に気にしなくてもよいと思いますが、国民年金に加入するか、扶養に入って旦那さんの厚生年金に加入し第3号被保険者になるかです。
詳しくは最寄の年金事務所に問い合わせてみて下さい。
扶養に入らず、健康保険の一般の被保険者(任意継続被保険者を除く)として加入を続けるメリットととしては、出産手当金がもらえるかどうかくらいですので、費用対効果を十分に検討したほうがいいと思います。
失業保険延長について。
今月31日で最後の失業保険をもらうのですが、受給資格証明書に求人への応募が二回に満たない場合失業保険を延長して受給することはできません。とありますが、これはハ
ローワークで探した求人を二回受けてないといけないとゆうことですか?それとも、ネットやタウンワークなど自分で見つけた求人でも大丈夫なんですか?
回答お願いしますm(__)m
今月31日で最後の失業保険をもらうのですが、受給資格証明書に求人への応募が二回に満たない場合失業保険を延長して受給することはできません。とありますが、これはハ
ローワークで探した求人を二回受けてないといけないとゆうことですか?それとも、ネットやタウンワークなど自分で見つけた求人でも大丈夫なんですか?
回答お願いしますm(__)m
二回は受給の条件で延長ではないと思いますよ。去年、私も受給しましたが説明会にて受給延長の条件はただ面接を受けに行ってるだけでは認められない。と職員から聞き、職業訓練や相談を積極的に活用してる人が対象と言われました。
二回だけで言うとタウンワークみたいなとこからでも問題ありません。延長についてはハローワークの判断のなるのでハローワークの職員に相談するしかありません。
二回だけで言うとタウンワークみたいなとこからでも問題ありません。延長についてはハローワークの判断のなるのでハローワークの職員に相談するしかありません。
遠距離恋愛の末、ようやく結婚する事になったのですが、
結婚の手続きについて質問です。
9月30日に退職し、10月16日に彼の実家で一ヶ月間居候しながら
新しい新居を探す事になりました。ちなみに11月1日(日)に入籍予定です。
新居がみつかったら、実家に戻り引越しの準備をして12月ぐらいから
二人だけで暮らす予定です。
そこで、質問なのですが・・・。
しばらくは、土地勘もないので失業保険をもらいながら職業訓練しつつ
家事をするつもりです。でも、私の地元の職安の人に聞くと失業保険の給付手続きは
約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまうよとの事。
手続きするためには、前会社で出してもらった離職票と新住所がわかる住民票がいるらしいのです。
この場合、↓ような手続きで大丈夫なのでしょうか?
1.居候する前に地元の役場で戸籍謄本を発行してもらい、転出届の手続きをする。
2.11月1日(日)に婚姻届提出
3.月曜日に転入届けを新しい住所の役場へ提出し、職安へ失業保険給付手続き
(住所はとりあえず、彼の実家で)
転出・転入届けの期限の二週間を微妙に越えてしまうので不安です。
それから、他にのような手続きをすればよいのでしょうか?
結婚の手続きについて質問です。
9月30日に退職し、10月16日に彼の実家で一ヶ月間居候しながら
新しい新居を探す事になりました。ちなみに11月1日(日)に入籍予定です。
新居がみつかったら、実家に戻り引越しの準備をして12月ぐらいから
二人だけで暮らす予定です。
そこで、質問なのですが・・・。
しばらくは、土地勘もないので失業保険をもらいながら職業訓練しつつ
家事をするつもりです。でも、私の地元の職安の人に聞くと失業保険の給付手続きは
約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまうよとの事。
手続きするためには、前会社で出してもらった離職票と新住所がわかる住民票がいるらしいのです。
この場合、↓ような手続きで大丈夫なのでしょうか?
1.居候する前に地元の役場で戸籍謄本を発行してもらい、転出届の手続きをする。
2.11月1日(日)に婚姻届提出
3.月曜日に転入届けを新しい住所の役場へ提出し、職安へ失業保険給付手続き
(住所はとりあえず、彼の実家で)
転出・転入届けの期限の二週間を微妙に越えてしまうので不安です。
それから、他にのような手続きをすればよいのでしょうか?
10月16日に転入届を出して、11月2日に婚姻や氏名変更・住所変更の証明をもらって職安に行く、ではダメなんですか?
どうせ、離職票に書いてある住所・氏名に変更があることの証明をしないといけないのだし。
〉失業保険の給付手続きは
〉約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまう
違います。
結婚のために転居し(転居すると)、通勤時間がおおむね片道2時間以上になってしまう(なった)ので退職した場合には、給付制限がつかない、という話です。
そのように認定されるには、離職から転居までの期間が約1ヶ月以内であることが条件、ということ。
11月1日婚姻にこだわらなければ済む話ですが。
どうせ、離職票に書いてある住所・氏名に変更があることの証明をしないといけないのだし。
〉失業保険の給付手続きは
〉約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまう
違います。
結婚のために転居し(転居すると)、通勤時間がおおむね片道2時間以上になってしまう(なった)ので退職した場合には、給付制限がつかない、という話です。
そのように認定されるには、離職から転居までの期間が約1ヶ月以内であることが条件、ということ。
11月1日婚姻にこだわらなければ済む話ですが。
朝も質問しましたが、また失業保険についてわからない事があるので質問させて下さい。
私は現在結婚し、旦那の扶養に入ってます。
11月16日が説明会。
本日11月27日が始めての認定日でした
。
妊娠した事を伝え、ハローワークで延長手続きをお願いしました。
しかし、ハローワークの方は、仕事をやめた日付からの延長三ヶ月になるので、いつ申請されてももらえる期間は変わりません。と言われました。
何回聞いても意味がわからず帰ってしまいました。
働くつもりではありますが、妊娠している為先はどうなるかわかりません。
このまま延長手続きをせずに、普通に受給する方がいいのでしょうか?
それとも支給開始日に延長を申請した方がいいでしょうか?
詳しく教えて下さいm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
私は現在結婚し、旦那の扶養に入ってます。
11月16日が説明会。
本日11月27日が始めての認定日でした
。
妊娠した事を伝え、ハローワークで延長手続きをお願いしました。
しかし、ハローワークの方は、仕事をやめた日付からの延長三ヶ月になるので、いつ申請されてももらえる期間は変わりません。と言われました。
何回聞いても意味がわからず帰ってしまいました。
働くつもりではありますが、妊娠している為先はどうなるかわかりません。
このまま延長手続きをせずに、普通に受給する方がいいのでしょうか?
それとも支給開始日に延長を申請した方がいいでしょうか?
詳しく教えて下さいm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
1.
〉もらえる期間は変わりません
「所定給付日数は変わりません」の意味であって、受給期間の話ではないと思いますが?
2.
なにが「いい」のかはあなたの価値観によることですから答えようがありません。
しかし、つわりなどで客観的に働ける状態ではない間は手当が支給されません。
少なくとも出産したときから産後休業に相当する期間は働かせてはいけない期間ですから、手当の対象になりません。
おそらく産前休業に相当する期間もそうでしょう。
また、子どもを産んですぐに保育所に入れられるなり祖父母に世話してもらえるなりで、仕事ができる状態になるのでしょうか?
また妊娠している人を採用する企業もないでしょうし。
〉もらえる期間は変わりません
「所定給付日数は変わりません」の意味であって、受給期間の話ではないと思いますが?
2.
なにが「いい」のかはあなたの価値観によることですから答えようがありません。
しかし、つわりなどで客観的に働ける状態ではない間は手当が支給されません。
少なくとも出産したときから産後休業に相当する期間は働かせてはいけない期間ですから、手当の対象になりません。
おそらく産前休業に相当する期間もそうでしょう。
また、子どもを産んですぐに保育所に入れられるなり祖父母に世話してもらえるなりで、仕事ができる状態になるのでしょうか?
また妊娠している人を採用する企業もないでしょうし。
入籍に伴う手続きについて
1月に入籍(記念日に…)をして、3月末に退職。
4月に彼のところ(県外)に引越し、一緒に住もうと考えています。
住所変更や保険等、色々と手続きがあると思うのですが、退職前に入籍をするメリット、デメリットはありますでしょうか?
また、失業保険を貰って就職活動をしようと思っています。その際のメリット、デメリットも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1月に入籍(記念日に…)をして、3月末に退職。
4月に彼のところ(県外)に引越し、一緒に住もうと考えています。
住所変更や保険等、色々と手続きがあると思うのですが、退職前に入籍をするメリット、デメリットはありますでしょうか?
また、失業保険を貰って就職活動をしようと思っています。その際のメリット、デメリットも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
おめでとうございます。
退職前の入籍で構わないと思います。
あと3ヵ月のことなので、旧姓のままで呼んでくださいとか、どうするかは貴方次第です。
結婚届など会社に提出する書類がいくつかあると思いますので、その辺は
総務関係の方にあらかじめいついつに結婚しますと報告して確認してくださいね。
健康保険証の氏名変更なども全部やってくれます。
退職前に結婚すると、同僚や上司から結婚祝いをもらえる可能性がありますよ♪
3月に退職祝いや餞別ももらえるかもしれないですし、メリットは大きいと思います。
(本当は最初からそんなものは期待してはいけないんですけどね…)
デメリットといえば氏名変更手続きのために免許証の書き換えに警察署に行ったり、
銀行に行ったりしないといけないので平日に1日くらい有休を取らないといけないかも
しれないですね…。
4月から求職活動とのことですが、通常は結婚退職は自己都合扱いにされてしまうのですが、
結婚を機に県外へ引越ということなので、3ヶ月の待機期間はないと思われます。
すぐに失業保険をもらいながら求職活動できますよ。
頑張って下さいね!
退職前の入籍で構わないと思います。
あと3ヵ月のことなので、旧姓のままで呼んでくださいとか、どうするかは貴方次第です。
結婚届など会社に提出する書類がいくつかあると思いますので、その辺は
総務関係の方にあらかじめいついつに結婚しますと報告して確認してくださいね。
健康保険証の氏名変更なども全部やってくれます。
退職前に結婚すると、同僚や上司から結婚祝いをもらえる可能性がありますよ♪
3月に退職祝いや餞別ももらえるかもしれないですし、メリットは大きいと思います。
(本当は最初からそんなものは期待してはいけないんですけどね…)
デメリットといえば氏名変更手続きのために免許証の書き換えに警察署に行ったり、
銀行に行ったりしないといけないので平日に1日くらい有休を取らないといけないかも
しれないですね…。
4月から求職活動とのことですが、通常は結婚退職は自己都合扱いにされてしまうのですが、
結婚を機に県外へ引越ということなので、3ヶ月の待機期間はないと思われます。
すぐに失業保険をもらいながら求職活動できますよ。
頑張って下さいね!
関連する情報