務めている会社は5月いっぱいで破産してしまいました。
すぐ急いで次の会社を探すか、失業保険を使ったほうがいいのか、ご助言お願いします。
以前の会社に10年間以上も務めてきました。
失業保険長くて九か月ももらえそうです、それをもらうと何かデメリットも考えられますか
まず、一つ失業保険は次の職業を探すための保険という位置づけなので求職をしていないと受けられませんよ?
その上での回答ですデメリットはほとんどありませんが次の職業に就いた時に一度リセットになるのでもしすぐに次の会社を解雇されると失業保険がでないことですかね?
失業保険をもらえるでしょうか?

状況はと言うと…
・8月末に退職し現在失業中
・自己都合での退職
・退職時は1年以上の勤務期間があり、過去3年以内に失業保険を受給したことはありま
せん
・これから失業保険の申請を行うところです


自己都合での退職なので、3ヶ月間は失業保険はもらえないということはわかっています。
しかし現在求職中で、もしこの3ヶ月の間に仕事が決まる可能性もあると思います。
ここでお聞きしたいのは…

①失業保険の申請をしてから3ヶ月以内に新たな仕事が決まった場合、失業保険は全く受けることは出来ないのでしょうか?

②もし①の状況で少しでも受給が可能な場合、その就職先をハローワーク以外で就職してもいいのでしょうか?


失業保険を申請に行く場所が割りと遠く、何度か通うとなると交通費だけでも少しかかりそうです。
にも関わらず、万が一早期に仕事が見つかった場合(見つかったらありがたい話なんですが…)、申請し損になるのか不安になり質問させていただきました。

どなたかご存じな方、回答よろしくお願いします。
はやく再就職できれば 再就職手当がもらえますよ。その仕事先は ハローワーク以外でみつけても 大丈夫です。頑張ってくださいね。
派遣社員の失業保険について
先日も質問させていただきました。

5月末で今の企業様との契約が終了します。

昨年の7月から働かせていただいております。

このような場合、失業保険がもらえるまでの流れが分かりません。
「自己都合」「解雇」

乱雑な質問で申し訳ないのですが、一連の流れを教えていただければ助かります。
→派遣社員の場合「雇用期間に定めがある従業員」の扱いとなり、もし雇用期間を
満了し、雇用期間の更新が無い場合は「期間満了」となります(自己都合でも
解雇でもありません)。期間満了の場合、派遣会社から次の仕事が紹介されなかった
場合は離職(失業)となりますので、健康保険証の返却を行なうと、派遣会社から
離職票(1,2)+雇用保険被保険者票が渡されますので、それを持ってハロワに
行ってください(ハロワ窓口に書類提出すると、失業状態の認定期間+失業保険の
受給に関する説明会を受けて、手続き後おおよそ一ヵ月後に失業手当が支給されます。
母が18年程働いていた会社から契約更新をしないという事で解雇になりました。
失業保険を頂くのに一般受給者と特定受給者では金額に違いがあると調べたのですが・・・。

月13万近く貰っていて、パートながら厚生年金や雇用保険や社会保険がついたとても手厚い会社でした。
退職理由による雇用保険の基本手当の日額に違いはありません。
違いは給付日数に違いがあります。

18年間の雇用保険被保険者期間があれば、お母さんの年齢が45歳以上60歳未満であれば、270日間に渡り給付を受ける事が出来ます。

月13万からの概算ですが、基本手当日額は約3400円程度です。
初回のみ21日分×3400=71400円、2回目以降は28日分×3400=95200円が支給されます。
これが270日に達するまで支給は続きます。(就職すればその時点で終了)
28日事の支給で土日祝に関係なく、すべての日に支給されます。
健康保険について
6月末に夫の転勤を理由に退職することになりました。
7月にはハローワークへ行き失業保険をいただく予定です。
新しい土地ですぐに仕事に就けるのは難しいと仮定した場合の質問です。
ちなみに今までの私の年収350万円程度です。

1 このまましばらく仕事に就けない場合、一時夫の扶養に入りたいのですが
いつから扶養に入ることができますか?
1月~6月働いてた給料で、今年はNGですか?

2 すぐに扶養に入れない場合、国民健康保険か私の会社の保険を引き続き使うか
選ぶことができるそうです。
会社の保険の健康保険料は
基本報酬月額×63.5÷1000
と記載されています。
国民保険とどちらが安いですか?
同じくらいであれば福利厚生が充実している会社の健康保険に加入したいと思います。

3 失業保険でもらうお金は扶養限度額(?)の対象になりますか?

お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
失業手当を受給中は扶養に入れません。
ただし、自己都合による退職では退職後3ヶ月は失業手当を受給できません。
この3ヶ月間は扶養に入ることができます。
失業手当も収入ですから、一定額収入のある期間中は扶養に入れませんが、過去の収入などは関係ありません。

一度扶養に入ったあと失業手当をもらいはじめた場合は任意継続は入れませんから国保に入ることになります。

国保の保険料は市町村により計算方法が違います。お住まい地域の役場に国保保険料を聞かないと分かりません。

すぐに任意継続とするか、3ヶ月間扶養に入ってから国保にするか。次の仕事が早目に決まるなら扶養に入るほうが得。
国保の保険料が高く、暫く失業手当で生活しそうなら任意継続が得。
関連する情報

一覧

ホーム