失業保険の給付額について
失業保険の給付額を計算する際、辞める前半年分の給料の金額を元にしますが、この「給料」の額は、社会保険や所得税が引かれる前の金額のことでしょうか。それともす
べて差し引かれた実際の支給額のことでしょうか。
過去6ヶ月の税込み総額の平均で出します。
*賞与や臨時に支払われるものは除く(結婚に祝い金など)
よく質問で手取りがいくらですが基本手当はいくらでしょうかというのがありますがそれでは回答できません。
派遣で働いてますが、三月いっぱいで会社都合で解雇されることになりました。
働いた期間は4ヶ月半。
派遣会社も辞めたいとおもっております。もう派遣はこりごりです。
この場合失業保険な
どはもらえるのでしょうか?
無知なものでよくわかりません。
良ければご教授お願いします。
失業保険の対処は「六ヶ月間の就業」です。
四ヶ月では難しいですよ。
あと二ヶ月、なんとか頑張れませんか?

また、退職理由も、自己都合と会社都合では扱いが変わります。

そして、保険加入年数も支給される日数に関係してきます。
例えばです。
今月で会社が倒産もしくは、廃業等したら失業保険ってどうなるんでしょうか?
詳しく知っている方教えてください。
自分から退職するのとは違いますよね?
直ぐにでも保険金おりるんでしょうか?
よろしくお願いします。
保険金はありません。
基本給なんて関係ないですよ、なぜなら、その名称は質問者の会社で使ってる名称に過ぎないからです。
お祝い金でもないので後払いです。

倒産解雇なら雇用保険の加入期間が短くてもいいのですが6ヶ月以上は必要です。
6ヶ月の給料総額を180で割った額の60%から80%を、加入期間や年齢によって4週間分づつ支給されます。

自分の年齢も加入状況も給料の数字も言わないで、もらうことだけ聞いてもまともな回答は出ません。

それより就職した方が金銭的に得で楽です。
受給期間の延長したとき、紹介予定派遣で採用された場合の再就職手当について。

去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。

まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?

退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。

今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
〉退職日から1年以上たった分は受給できない
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。



〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
分かる方、祝い金について教えてください。

私は、3月末で現在の職場を退職します(正社員)。

4月からは次の職場がみつかるまで失業保険を申請しようと思っていたのですが、先日、再就職(正社員)が決まりました。再就職先は4月中旬~です。

失業保険はもらえないなと思ってたら、祝い金のことをきいて色々調べたのですが自分にあてはまるか分からず質問しました。

今、働いているときに次の職場が決まった場合は、祝い金はもらえないのでしょうか?
次の職場は、ハローワークにはいかず自分で電話して見つけたところです。
今の職場は3月いっぱいまでなので、4月中旬の次の就職まで、2週間は仕事をしない期間があります。

分かる方、ヨロシクお願いいたします。
>今、働いているときに次の職場が決まった場合は、祝い金はもらえないのでしょうか?

残念ですが、もらえないです。

空白期間の多寡に関係なく、退職前に「次」が決まっている場合、その空白期間はハローワークの定義でいう「失業の状態」には該当せず、祝い金はもちろんのこと失業給付の一切をいただくことが出来ないルールです。

※祝い金をいただく際の要件を記した資料にそのことが触れられていないのは、そもそも「要件すべてに該当すればいただける」以前の問題だからで、祝い金の権利が元から発生しないのです・・・
仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。

9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
私も最初に回答した方の意見と同じです。

一度、派遣元の営業担当者に相談してみてはいかがでしょうか?
扶養枠、週2,3日からの勤務、時短勤務などを扱っている案件も、質問者さんが登録している派遣会社で扱っているかと思います。登録している派遣会社がどこか知りませんが、サイトにアクセスし、調べてみてください。

派遣会社にも寄りますが、扶養枠の案件を扱っているところもあります。勤務時間も午前または午後、派遣先の時間指定で午前10時~午後16時まで(午前9時~3時間、午後13時~3,4時間など)となっていたり、勤務日数も週2、3日、多くても週4日という案件もあります。また、質問者さんのお友達が言っているパートも視野に入れてみてはいかがでしょうか?

パートの場合ですと、社会保険などは募集先によって扱いが異なり、一概に言えませんが、交通費に関しては、1か月の定期代として月2万円から5万円、または上限なしというところもあります。

辞めること、次の派遣先(仕事)を探すことに関しては、どちらがいいとは言い切れませんが、質問者さんが決めることです。

そして、お体を大切にしてください。(^-^)☆ノノノ
関連する情報

一覧

ホーム